子育てのやゆよ。

知育や幼児教育、絵本情報、子供の発達記録を更新中☆

手づかみ食べ・コップ飲み・スプーン食べをしない・できなかった娘。我が子の練習方法、いつからできるようになったのかの記録。

現在、年少(3才)と年中(4才)の年子育児をしています。

上の子が赤ちゃんの時、手づかみ食べの大切さを知り、早速実践しよう!と思ったのですが、全くしなくて苦労しました。

手づかみ食べをしない娘に、どのように手づかみ食べを練習・誘導していったのか、またコップ飲みの練習方法まで、我が家の体験談を書きたいと思います。

同じような悩みをもつパパママさんの参考になれば幸いです。

※この記事は2022年10月6日に更新しました。

 

 

手づかみ食べをするまでの過程

指しゃぶりをしない赤ちゃんだった

娘は手づかみ食べをしない以前に、オモチャや手を食べない赤ちゃんでした。

オモチャをかじらないので、柵で囲まなくて楽でした。笑

当時、ネットで検索しまくっていましたが、口に手もオモチャも入れない赤ちゃんの情報は少なく、普通と違うので凄く不安だったことを覚えています。

そして当然、口に物を入れようとしないので、手づかみ食べやスプーンを持たせることに苦労しました。

物を口に入れないなんて羨ましいと良く言われましたが、私からしたら通常の赤ちゃんの発達の方が羨ましかったです。

ハンドリガード(手を見つめこと)はよくしていたのですが、物をかじるようになったのは1才を過ぎたあたりからだったなと思います。

食べ物を持たなくて悩む

生後8か月頃に友達の赤ちゃんが自分で赤ちゃん用のおせんべいを持って食べているという話を聞き、娘にも手づかみ食べの練習として持たせましたが、口に運ぶことができませんでした。

そもそも手に持たせても持ってくれなかったです。

このまま手づかみ食べができなかったらどうしようかと当時は相当悩みました。

生後10カ月になっても相変わらず、私が食べ物を持って食べさせてあげている状態でした。

手づかみ食べの兆しが見えた瞬間

相変わらず手に持ってくれず、無理やり手に持たせて口に運ぼうとしても拒否。

もうすぐ1才になるのにさすがにヤバイなーと思い始めていました。

そんなある日、兆しが見えました。

離乳食のご飯粒が口についた時に、娘が自分の手でご飯粒を押し込んだのです…!

これは使えるかもしれないと希望がみえた瞬間でした。

遂に手づかみ食べを!?

口につけば手を使って押し込むんだと発見した私は、すぐさまミニおにぎりを、口に入るか入らないかの位置に持っていきました。

初めはいつ食べさせてくれるのかと、娘は口を開いて待っていましたが、ついに手を使って押し込みました。

この瞬間は本当に感動でした。

食べ物を口にくっつけて、なかなか食べさせないというところがポイントです。

自分で食べるまで待つ親の忍耐力も必要になります。

 

 

コップ飲みの練習はいつから

コップを持って飲むことも当然、全くしなかった娘です。

それが、手づかみ食べ同様、飲めるか飲めないかの状態にすることで飲めるようになりました。

たしか、1才になった頃だったと思います。

具体的な練習方法

はじめは親がコップを持って飲ませていました。

普通なら子供がコップを持ちたがると思うのですが、我が家の娘は相変わらず持ちませんでした。

それが、コップを口から少し離して、飲めるか飲めない不安定な状態にしたところ、コップが落ちちゃう!と思ったのか、反射的に手で押さえるようになりました。

そしてコップを触ったまま、飲み物を飲ませたところ、自分で飲めるんだ…!と学習して飲めるようになっていきました。

親の忍耐力が試される

子供は傾け方のコツをつかむまでもの凄く凄くこぼします。

それも成長の一環と思って見守っていくことが大切です。

子供はコップをこうすれば水がこぼれるんだと実験して学んでいくものです。

つい怒ってしまいがちだけど、成長してる証拠と思って見守っていきましょう。

 

 

スプーンを使えるようになるまで

スプーンを使えるようになる月齢

手づかみ食べができるようになった後の次のステップは、スプーン・フォークを使えるようになる事。

当時のネットの検索で1才3ヶ月にスプーンが使えず保育園で怒られというものを見てかなり焦りました。

その時には既に1才2か月。

個人差はあるにせよ保育園の1才過ぎの子はスプーンフォークを使っていることに衝撃をうけました。

スプーンを使い始める月齢は1歳前後が目安だそうです。

急いでスプーンの練習を開始

スプーンの練習を始めようと急いで練習用スプーンとフォークを購入。

持ち手が丸くなっていて、赤ちゃんでも使いやすい形のものにしました。

初めはフォークから練習した

煮たニンジンなどをフォークにさして持たせるところからスタート。

フォークを使って食べることが分かってきたところで、野菜を刺したままフォークを皿に置くようにします。

そして少しづつフォークで刺して食べるということを覚えていきました。

次にスプーンの練習を開始

フォークである程度、食べ方を練習させたから今度は、スプーンの練習です。

お茶碗のご飯を一口分すくって置いておきます。

初めはなかなかスプーンと口の距離感がつかめず、こぼしてしまうのですが、回数を重ねればコツをつかんでいきます。

上手く使えずこぼしてしまうのを見守るのは、かなり根気がいります。笑

最後にこぼれたものを片付けるからどんどんこぼして良いよーどうにでもなれーってスタンスで向き合うのがイラつかないポイントです。

2才になる頃の様子

娘が1才10か月になる頃には、スプーン・フォークをかなり使えるようになりました。

自分でスプーンの上のご飯の量を調整しています。

ご飯をすくって量が多ければ少し落としてから食べるようにまでなりました。

 

4才になった今では、白いご飯そのままは食べないので、納豆やふりかけをかけたり、チャーハンにしたりしないと食べないので、メニューの工夫に苦戦しています。

次はお箸も練習しなきゃなーと子育ては常に悩んでいます。笑

こちらの記事も人気です↓↓

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


育児ランキング

 

 

 

しゃべらない娘が1歳半検診でひっかかる話。発達障害?内容は?対策グッズ紹介

現在2歳の娘と生後10か月の息子を育てながらブログを書いています。

娘が1歳半健診でひっかかり要観察になりました。

その時の内容や対策、発達障害の疑いがあるのか書こうと思います。

 

 

1歳半健診に引っ掛かった

娘は寝返りもハイハイも標準よりも2か月遅いスローベビーでした。口におもちゃや手を入れず手づかみ食べも苦労しました。

そんな娘が1歳半検診でついにひっかかりました。

健診の内容

内容は身体検査、歯科検診、イラストの指差し、積み木を詰むことが主な内容でした。

我が家の地区町村では、ポスカで車や果物、アンパンマンのイラストが書いてあり、それを指さすスタイルでした。

指差しはイラストが多いようですが、写真やリアルなイラストを使用している市区町村もあるようなので、ママ友や支援センター、児童館に行って情報を仕入れると良いと思います。

 

 

要観察にならないための対策

1歳半検診の対策は物の名前を覚えて指をさすこと積み木を4個積めるようにしておくことです。指差しをしない場合は、パパママが積極的にイラストを指差しして誘導していきましょう。

指差し対策グッズ

イラストウォールステッカー

壁に貼るタイプのイラストなら、常に目に入ってくるので、ものの名称を覚えやすいです。

あいうえお表であれば、自然とひらがなも目に入ってくるので後々の学習にも役立つので長く使えます。

1才のえほん百貨

1才のえほん百科は、イラストや写真、形、うた、知恵遊びがたくさん書かれています。遊びや知育のヒントになる絵本です。

絵本を読むと脳の愛情を司る部分が活性化するといわれています。

積み木対策グッズ

我が家の市区町村の検診での積み木は、角砂糖くらいの大きさでした。3センチ四方から5センチ四方の積み木を使っているところが多いようです。

4個以上積みことができればクリアとなります。

 

 

 

1才半検診は練習するべき

知らない名称のものを指さしてと言われても分からないし、“積む”ということを知らなかったら積み木を積むことができません。

練習していれば成功していたはず。

でも練習不足でできなくて発達遅延と診断されてしまった…!ということがないように遊びに取り入れていくことが大切かなと思います。

初めての場所、人がいっぱいいて普段の力が発揮できなくても、家では成功したという話をすれば大丈夫ということもあります。

たくさん子供とコミュニケーションをとって、この話せない赤ちゃん期間を楽しみましょう。

うちの子発達障害?

1歳半検診の時点ではまだ判断することが難しいようです。

成長は人それぞれ違います。

同じ30才でも、バリバリ仕事をしている人もいれば、3人子供がいる人、親離れできない人がいるように十人十色です。

母子手帳の項目は目安でしかなく、こうであるべきという訳ではありません。

3才まで全くしゃべらなかった子が4才を過ぎてからしゃべりだすこともあるようです。

親は子供の成長をサポートしていくしかありません。

それぞれの成長に合わせて、その時に必要なサポートをしていきましょう。

 

喋らない娘(1歳半~2歳頃)ブログ一覧

yayuyoyoyo-mama.hatenablog.com

yayuyoyoyo-mama.hatenablog.com

yayuyoyoyo-mama.hatenablog.com

1歳半~2歳まで知育記事一覧

yayuyoyoyo-mama.hatenablog.com

yayuyoyoyo-mama.hatenablog.com

yayuyoyoyo-mama.hatenablog.com

 

※追記(3才~年少時の記録です)

yayuyoyoyo-mama.hatenablog.com

yayuyoyoyo-mama.hatenablog.com

yayuyoyoyo-mama.hatenablog.com

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


育児ランキング

 

 

幼児教育★0才・1才赤ちゃんのおうちで遊びながら日常知育に興味を持たせる話【昼間編】

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190805134524j:plain
学力の良さ=頭の良さではないですよね。

子供には頭のいい子に育って令和の時代を生き抜いていってほしいものです。

 今回は0才・1才は日常の関わり方次第でより賢く育てていくことができる『日常知育』の朝・昼編です!

 

赤ちゃんの起床時間

朝7時には起こす

大人もそうですが寝ている間に記憶や情報が整理され、昨日あったイライラの感情も冷静に見れるようにリセットされて1日がスタートします。

ですが睡眠の基礎ができていないと、前提自体が崩れてしまいます。

朝、子供が寝ているからと寝かせすぎてはいませんか?

夜寝るのが遅いからと遅く起こしてはいませんか? 寝かせすぎは脳を鈍らせます。

朝7時までには起こして脳を活動させてあげないと脳が働きません。

子供は意外と朝早く起こしても、最初こそグズりますがすぐに慣れます。

早く起きれば、夜眠るのも早くなって、夜の自由時間が多くなる方が良いですよね!

うちは7時になったら部屋に起こしに行き、おはよー朝だよ、良く眠れた?と言葉が話せない0歳の頃から軽く会話をしていました。

そして+αをしています。

1日の予定をいう

起床時に「今日は◯◯に行くよ」「◯◯するよ」などと予定を言います。 そうすることで未来を予測する力=想像力を鍛えられるようになっていきます。

「今日は○○するんだな、楽しみだな」と言葉の話せない赤ちゃんも “期待” の感情が湧いてきて、その “期待” の感情でドーパミンが分泌されて脳活動が活発になります。

そんな“ 嬉しい気持ち ”で朝起こして、未来(=今日)を良い方向に創造していける力を育てていきましょう!

カーテンの開け閉め時の声掛け

何気ない動作も言葉や動作を覚えさせることに繋がっていきます。

カーテンを開けるところを見せて、あける、閉めるを動作を見せて覚えさせます。

これを覚えれば、早い段階でドアを開ける、扉を閉めるなどの“ お手伝い知育 ”に移行することができます。

覚えたら英語のオープン、クローズも一緒に覚えさせるのもオススメです。

朝の短い時間でもきちんと声掛けをすることで、スキンシップと動作を覚えられるね!

おうちの昼間時間

出掛ける時にドアを閉めてもらう

始めは動作を声に出しながら、「ドア閉めるね」「ドア閉めてお出かけ行こうね」と声掛けをして、動作を覚えさせます。

そしてドアを閉めるよう “お願いして” 閉めてもらいます。

あくまで “お願いする” ことがポイントです。

テレビを消す習慣で片付けも覚えよう

どうしても子供って次から次へ、片づけをせず遊んでしまいますよね。

Eテレの “おかあさんといっしょ” や “いないいないばあ”、“みいつけた” が大好きで録画したものを家事してる間など見せたりしているご家庭は多いと思います。

そんな家庭は散歩やお出掛けに行くとき、ご飯の時、他の遊びをする時は必ずスイッチを “切るようにしてもらいましょう。

そうすることで “ 違う遊び ” をする時はテレビを消さなければいけないと習慣づいてくるはずです。

そしてそれができるようになると、片づけもしなきゃいけないということも覚えさせやすくなってきます。

うちの娘はまだ話せない時から、ご飯を食べたい時にテレビを消してとテレビを指さしていました。

ちゃんと消してから(片付けてから)食べるっていうのが習慣づいて良かったです!

指差しはチャンス

赤ちゃんにとっては『林檎とミカンを食べる』も『リンゴトミカンタベル』という聞こえ方です。

林檎とミカンと単語をきちんと覚えることで、会話の理解力も格段にアップします。

赤ちゃんは外の世界に興味を持ち始めると、指差しをするようになります。

これは何だろう?と指差しをするようになったら単語を覚えさせるチャンスです。

指さすものの単語は教えるのはもちろんですが、指差しをしたくなる環境作りも大切です。

沢山のモノが周りにあったら、その分単語も覚えてきますよね。

やっぱり最初に単語を覚えるのに適しているのは『あいうえお』です。

カードタイプがメジャーですが、1才の子の内は折り曲げたりカジったりしまうので、あまりおすすめではありません。

2歳頃になってイスに座って取り組みができるようになってから、カードタイプは威力を発揮してきます。

最近ではウォールステッカーのあいうえお表が人気で、いつも見える場所にあるからすぐに単語を覚えられるし、ひらがなにも早い段階で興味を持ち始めます。

うちでは娘が1才2カ月の時に階段の壁に貼って、上り下りする時に指差しをして遊んでいました。

カードや本のようにいちいち取りださなくて済むのが良いところです。

貼った当初はイラストを指差ししていたのですが、1才半頃くらいから、ひらがなの方を指さしし始めました。日常的に視覚に入ってくるので、ひらがなを認識しやすかったんだと思います。

◯◯を持ってきてもらう

持ってきてもらうモノはオモチャやリモコン、洋服など何でもOKです。

うちの場合は弟くんのおむつをもってきて “ もらっています ” 。

自分の意思でやっているということが大切なので、お願いする形でモノを取ってもらいます。

役割や仕事を与えられることで達成感や満足感などの幸せを司る部分を刺激し、また自分で考えてやるということで、考える力を鍛えることになります。

誰かのために行動を起こす、役に立つという考え方の形成にもつながります。

 

イスに座って作業をする練習を

机の前で作業するという習慣をつけるために、お絵かきで練習をすることがおすすめです。

・イスに座ってる時だけ書くこと

・スケッチブックの上だけに書くこと

をルールにしてかかせることを徹底させれば、壁に落書きすることもないはずです。

 

ドリルで集中力を鍛える

イスに座って作業をする習慣がついたら、ドリルをやるようにして、記憶力や想像力を鍛えていきます。

内容は動物や乗り物、果物のイラストが載っていて、年齢別(1才から3才まで)の使い方のアドバイス、脳の仕組みを利用した思考力や想像力の鍛え方の説明が書いてあります。

(30代ママ)脳の仕組みによる取り組み方の説明が載っていて、なるほどな~と思いました!

赤ちゃんのおうち日常知育まとめ

最後に日常知育でのポイントです。

・規則正しい生活で脳の基礎をつくる。

・1日の予定を言って、想像する力をつける。

・日常の何気ない動作を声に出す。

・あえて子供にお願いしてやってもらう。

・イスに座る習慣をつける。

 

いかがでしたか?

根気強く続ければ習慣は必ず身についてきます。

イヤイヤなどもあってこちらの思い通りにいかないことも多いと思いますが、子供の成長を見ながら少しづつトライしていくことが大切です。


育脳Babyーmo 1日5分から始める!

 

 

1才半検診で要観察になった娘の体験談。発達相談でのアドバイス。喋らない・発語なしその後3才時のブログ

f:id:yayuyoyoyo_mama:20191005134813j:plain

現在2才になったばかりの娘と0才の息子を育てています。

娘は6ヶ月検診の頃から母子手帳の項目を2、3ヶ月遅れでできるようになるスローBabyでした。

そんな娘が1才半検診でひっかかって再検診になった話です。

 

1才半検診で後れを取り戻すべく

それまでの検診は身体能力をみるものでしたが、1才半検診では精神面も検診内容に入ってくるので、この1才半検診で遅れを取り戻せるように、私はとても意気込んでいました。

検診内容の指差しと積み木を詰めるように練習、言葉も真似するように簡単なものを言うようにしていました。

指差しと積み木は何回か行ううちにできるようになったのですが、娘は言葉を発しようとも真似をしようともしませんでした。

1才半検診がきた

遂に恐れていた1才半検診がやってきました。娘が受けた時の正確な年齢は1歳7か月。発する言葉は「あっ!あっ!」「お~?」くらいです。

そして、1才3か月から極度の人見知りになっていた娘は終始ギャン泣きで積み木や指差しも全て行うことを拒否、あっさりと再検診対象になったのでした。

1才過ぎくらいまでは、誰にでもニコニコとして人見知りをしなくて心配していたのですが、急に人見知りを始めました。

発達相談に案内される

娘が1才くらいの頃から1才半検診の情報収集をしていました。

その中であえて発達について大げさに言って再検診をお願いするというママの体験談をみましたが、我が家の娘の場合はそんなことをしなくても発達相談に案内されました。

私の市区町村では1部屋に相談できるブースが3つ部屋の端にあり、真ん中にオモチャがあるスタイルでした。

 

そして、発達相談にはあえて大げさに言って相談しているママが多くいたように思います。(この年齢なら癇癪をおこすのは普通よ~とか、ちゃんと言ってること分かるじゃないとか発達相談のおばちゃんが話す声が聞こえてきたのでそう思いました。)

 

現代では発達障害が認識される時代になり、ネットでも不安を煽るようなものが多いので、心配するのも分かりますが、2時間くらい待たされたので、あえて再検診しようとするのは止めましょう。(私は娘は言葉を発さないだけで問題はないし、帰れるなら帰りたかった)

 

言葉を発しないことを伝える

やっと相談の順番がきて検診の時に記入する紙を見て「全てできなかったのね~」と一言。家では指差しや積み木はできる事を必死でアピールしました。

でも言葉はいくら経っても出てこないということを相談しました。

娘は始めこそは相談員のおばちゃんのことを警戒していましたが、私と話していたからか少しづつ慣れ、私の膝の上で渡されたクレヨンでお絵かきをしていました。

言葉を発するためのアドバイス

単語そのものだけをいう

まず単語を認識させるために、単語そのものだけをいうこと。

例えば、犬を教えるとして「わんわん可愛いね~」だとそれが一つの言葉として認識されてしまうので、いう時は「わんわん」とそれだけ言うようにすることです。

すこし寂しい気がしますが単語を覚えるまでは、単語だけをいうようにしましょう。

ワンツーマンで遊ぶ

1対1で遊ぶことが、言葉を発することに効果的だそうです。パパと遊ぶ時は体を使って思いっきり遊び、ママとパパで違う遊びをすることをおすすめされました。

2才になった現在では

言葉を発しません。

ついこの間2才になったのですが、咳払いやくしゃみは真似をします。でも言葉を発するということに関しては全く真似をしません。強いて言うならカラスが鳴いた時に「あーあー」というくらい。

 

絵本を「あっ!あっ!」と書いてあるものを指さしして一向にそこから先、発語するまでに至りません。

でも物自体は覚えているみたいで、○○はどれ~?と聞くとちゃんとそれを指さします。ただ、言葉を発するということに関しては全く真似をしません。

 

同じ悩みを抱えてる人は結構いる

私はママ専用のtwitterをやっているのですが、同じ月齢で友達になったフォロワーさんの子供が発語しないと悩んでいる人は2人いました。

言葉を発しないという部分以外では、言っていることも分かるし、自分の主張もする、ダメと言えばやらないなど、成長に問題はないように思うけど言葉だけを発しない。

保育園でも2才になってもあまり話さない子は珍しいことではないようです。

3才まで言葉を話さず、急にペラペラ話し出す子もいるようです。

娘も言っていることは理解できるし、癇癪もそこまで酷いというわけでもありません。

 

娘は確実に成長していてできることも沢山あります。

娘がおうちで出来た知育の記事です↓

yayuyoyoyo-mama.hatenablog.com

娘は11カ月までハイハイやズリバイをせず、できるようになってから立って歩くまでの期間がが早かったので、一度言葉を発することができるようになったら一気に話し出すと思います。

それまで絵本をたくさん読んであげて、単語をインプットしてあげたいと思います。

再検診がもうすぐ

1才半検診での再検診は2才になってから1か月後に予約しました。

あと3週間ほどです。それまでに単語を発せればいいのですが、本人のやる気がなければできません。

 

具体的にアドバイスをくれる人なら良いなーと祈るばかりです。

根性論(愛情が足りてない、遊んであげてないとか)をいう人や否定的なことばかり言う人、上からの視点でただメンタルをへこませてくるタイプの人だったらどうしようとおびえています。

 

追記:1歳半再検診の記事

yayuyoyoyo-mama.hatenablog.com

 

下の子の方が先に話しそう

現在、下の子が生後10か月ですでに「まー!まー!」「ねー!ねー!」「ぱっ!」「キャーイ」と物凄く発声していて、バリエーションも豊かです。

娘は赤ちゃんの時にこのように発生することはなかったので、下の弟くんに先をこされそうな勢いです。今考えると娘は赤ちゃんの時、あまり声を発しないタイプでした。

娘と息子の顔は瓜二つというほど似ている姉弟ですが、全然違って個性なんだなと思います。

個性や成長に合わせて適切に接してあげられるようにしていきたいです。

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


育児ランキング

 

 1歳半の再検診へ行ってきた時の記事

yayuyoyoyo-mama.hatenablog.com

1歳半検診の対策グッズ紹介

yayuyoyoyo-mama.hatenablog.com

 3歳になった娘の発達状況

yayuyoyoyo-mama.hatenablog.com

 2歳半~2歳11ヶ月の娘の発達状況

yayuyoyoyo-mama.hatenablog.com

 

 

新生児を片手に作ったLINEスタンプがお金に変わった話。

1人目を出産した時よく、赤ちゃんをあぐらの中で寝かせていました。

できることはスマフォをいじることくらい。

そのスマフォでの暇つぶしでひたすらLINEスタンプを作っていました。

そんなLINEスタンプの収益が1400円を超えたので、LINEスタンプのことを書こうと思います。

 

新生児を育児中の人におすすめ

新生児の育児はほとんど眠る時間がありません。その新生児育児の中で困ることが、抱っこしたままじゃないと眠らない事

抱っこしたままだとできる事が限られて、スマフォをいじるかテレビをみるかくらいしかできません。

子供のスタンプを作りたいと思って始める

1人目を育児中は本当に家にずっと引きこもっていて、家事と赤ちゃんのお世話とスマフォの生活で、楽しみは子供の写真を撮ることくらいでした。

その時に流行っていたのが、子供のLINEスタンプでした。

LINEスタンプ作りにハマる

初めは子供の写真からはじまり、実家で買っている犬や猫の写真を使ってLINEスタンプを作っていました。

そしてだんだんと写真がなくなってきたので、指で書いたイラストにセリフをつけたものを公開していきました。

 

売れるとは思っていなかった

新生児を抱っこしたまま転がれず、眠れない状態で本当にスマフォがお友達でした。

画力もそんなに高いわけでもなく、趣味のレベルだったので換金できるほど売れるとは思ってもみませんでした。

LINEスタンプの収益は?

約2年間で1469円でした。

LINEスタンプ作りのブームが去った後でも地道に売れ続け、約40個ほど売れました。

購入ショップや価格設定によって入ってくる価格は異なりますが、販売価格120円に対して大体30円~40円程度入ってきました。

f:id:yayuyoyoyo_mama:20191002153953j:plain

LINEスタンプのすすめ

スマフォでお金を稼ぐ方法としてメジャーなものはポイントサイトですが、ポイントサイトはその場限りです。

LINEスタンプなら、一回作って公開すれば、何カ月か経った後でもそのスタンプが購入されれば収入になるわけです。

スマフォのアプリで簡単に作ることができるので、どうせならLINEスタンプを作ってみましょう。

LINEスタンプを販売する流れ

LINEスタンプはPCやスマフォでスタンプになる画像を作って、LINEスタンプのマーケットに公開、販売という流れになります。

LINEスタンプをスマフォで作るには?

私が使っていたアプリは、LINE CREATORS STUDIO(ライン クリエイターズ スタジオ)というLINEの公式アプリです。

f:id:yayuyoyoyo_mama:20191002160101j:plain

写真の加工やイラストを書いて、そのままLINEスタンプに申請して販売することができるアプリなので、抱っこでしか眠らないという新生児や赤ちゃんを持っているママは必見です。

詳しくは公式アプリの説明を見て下さい→LINE Creators Studio - スマホで簡単!LINEスタンプができる

本気を出せば万単位も夢じゃないかも

私はSNSで宣伝もせずに、LINEショップを直接見てくれた人が購入してくれただけで1000円を超えることができたので、インスタやtwitterなどのSNSと連帯してアピールすれば万単位での収入も夢ではないかもしれません。

使われているスタンプが分かるのも面白かった

LINEスタンプを販売すると管理画面が表示されて、どんなスタンプが○月◎日に何個送信されたのかグラフで表示してくれる機能があるので、これが良く使われてるんだ!とか分かるのが面白かったです。

f:id:yayuyoyoyo_mama:20191002160040j:plain

 

2年前の数か月間、1人目育児の息抜きの一環として作っていたLINEスタンプがお金に変わった話でした。

1400円はLINEペイに還元して自分のご褒美として使おうと思います。

 

 

ちなみにこちらが人気が最も高かったスタンプです。

娘が生後10カ月になってもハイハイしない。障害?自閉症?発達成長記録

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190919213625j:plain

年子の子育てをしながらブログを書いています。

娘が生後10か月になってもハイハイをせず心配する日々です。

 

娘は指しゃぶりもオモチャも口に入れないイレギュラーベビーで、手掴み食べをさせるのも苦労しました。

 

母子手帳では生後10か月の項目にいつごろハイハイをしましたか?というチェック欄がありますが、娘は10か月時点ではハイハイどころかズリバイもしませんでした。

その時の状況と気持ちをつづろうと思います。

 

生後6ヶ月時の娘

娘はよく手足を上下させて動くことが好きで、楽しい時はバタバタしていましたが、生後6か月の時点で寝返りをしませんでした。

寝返りは生後6ヶ月の審査項目です。

6ヶ月検診の時の先生は寝返りが嫌いでやらない子もいるという話を聞いたので、そこまで気に留めていませんでしたが、1人目という事もあり早く寝返りやズリバイしないかなーと思っていました。

同じ月齢の子達が

家から徒歩5分もかからない所に児童館があり、週に2・3回くらい行っていると、同じ月齢の子達と知り合いになります。

早い子は生後4か月には寝返りをして、6ヶ月になることにはズリバイをし始めていました。

みんなコロコロと転がっていて、一人だけ寝返りをせずバタバタしている娘を見ることが少しづつ辛くなり、焦り始めました。

 

生後8か月頃の娘

生後8か月になると腰が据り、お座りが安定してできるようになってきました。相変わらず娘は寝返りはできません。周りの子たちはどんどんどんどん進んでいきます。

生後8カ月になって寝返りもできないというのを隠したくて、お座りばかりさせていました。

下の月齢の子が次々に寝返りをして追い越されていく娘を見ることはとても辛かったです。児童館に行きたくなくて泣いた日もありました。でも、娘は児童館でおこなっている手遊びが好きだったので行くことはやめませんでした。

生後10か月の娘

早い子だと生後10か月でセルフ立ちできるようになります。

そんな子を尻目に娘はようやく寝返りをするようになりました。

正確には生後9か月と2週目です。寝返りをするようになると急に寝相が悪くなりましたが、今まで寝返りをしなかったのでとても嬉しかったのを覚えています。

 

児童館には相変わらず週2くらいで行っていたので、新しく知り合う3ヶ月以上も離れている子のママとも話すようになります。娘は生後10か月でうつ伏せ状態しかできなかったので、「10か月です。」と言うと「そーなんですかー…」とまだハイハイできないんだー…と心の声が聞こえるような気がして辛かったです。

赤ちゃんが来る時間を避けるように

午前中は乳幼児がたくさん来る時間帯です。今まで同じ月齢の子から刺激を受ければ良いなと思って午前中に行っていましたが、さすがに私の心も折れました。

でも、児童館は広いのでハイハイをさせる練習には良い場所なので、乳幼児があまり来ない午後に行くようにしました。

10か月と2週目で娘はようやくうつ伏せ状態から、後ろへ下がるようになりました。(腕で押す力の方が強いので後ろに下がる)

 

児童館の人もまだハイハイしないんだー…という感じで見てくるのもなかなか辛かったですが、何度も行って練習していると応援してくれるようになってきました。

 

生後11か月でついに

生後11か月と1週目のある日それは突然やってきました。2人目を妊娠中で布団でゴロゴロしたり娘と遊んだりしていたのですが、私を掴もうとしてきたので後ろに下がると、腕で少し前に進みました。

その時に足を立てていて、床を押すことができたのかかなり前進しました。本人もびっくりしていましたが、前に進めると分かったら必死にこちらへズリバイしてくるではありませんか。やっとできるようになって嬉しくて1人泣きました。泣きながらムービーを撮りました。

あっという間に

1度コツを掴んだらそこからの成長は早く、あっちへ行ったりこっちへ来たりとハイハイが始まりました。そして1才になる頃には掴まり立ちを始めました。2人目を出産した1才2か月の頃には2,3歩歩けるようになりました。

2人目が生後1か月になる頃には、子供用のパイプ椅子を持ち上げて歩けるようになりました。コツを掴んだら本当にあっという間でした。

 

1才8か月の娘

1年前は寝返りもハイハイもできなかったとは思えないくらい、しっかりと歩いています。走っています。公園にある滑り台の階段を上って滑ることができます。階段の上り下りを立ってできます。

 

生後10か月でハイハイをしないと悩んでいるパパママさん、子供の成長って周りとつい比べがちですが、その子のパースで着実に成長しているのは確かです。

親の役目は子供の成長をサポートすることです。

 

当時は周りがあまり見えず、娘の発達が遅いということに注目しがちでしたが、最近になって意外と1才を過ぎても歩けない子は結構います。

1才半近くでようやく歩くようになったという子もいました。

 

この娘の体験談がだれかの悩みの解決につながれば幸いです。

 

追記:その後の娘発達記録

1才半検診の対策についての記事

yayuyoyoyo-mama.hatenablog.com

 

 1才半検診の再検診の記事

yayuyoyoyo-mama.hatenablog.com

 

STでの娘の発達記録

yayuyoyoyo-mama.hatenablog.com

 

 3歳STの記録

yayuyoyoyo-mama.hatenablog.com

yayuyoyoyo-mama.hatenablog.com

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


育児ランキング

 

 

年子・2歳差☆男女兄弟のおそろい・リンクコーデグッズ・アイテムまとめ

現在、1才と0才の年子を育てている やゆよ です。

男女の姉弟のママになって意外と子供の男女ペアアイテムって少ないことに気づきました。

年子や2歳差姉弟や兄妹のお揃いにしたいけど、何をお揃いにすれば良いか分からないパパママ必見!ペアアイテムの紹介です。

男女兄弟おそろいのポイント

男女でのおそろいのポイントは、ワンポイントでお揃いにするか、同じ柄の服を色違いで揃えるリンクコーデにするかです。

ワンポイントでお揃いの場合は、さりげない感じでお洒落に見える効果があり、同じ柄の色ちがいのお揃い(いわゆるリンクコーデ)は、パッと見た時にすぐに姉弟だと分かるというメリットがあります。

年子や2歳差の場合、同じ柄の色ちがいでパッと見てすぐに兄弟だと分かるリンクコーデの時は、ママが1人で子供達を見なければいけない平日などがおすすめで、ワンポイントのお揃いの時はパパもいて子供達に目が行き届く余裕のある時がおすすめです。

年子や2歳差は上の子もまだ小さいので、はっきり兄弟とわかるものを選ぶことがポイント。場面によって使い分けることで男女兄弟リンクコーデを楽しみましょう。

 

ワンポイントでおそろい

バンダナ型スタイ

年子や2歳差の場合、上の子がまだ小さいので簡単におそろいにできるお揃いアイテムとしてバンダナ型のスタイが人気です。

赤ちゃんの必須アイテムともいえるスタイ。1才を過ぎると使わないのが当たり前になっているアイテムですが、バンダナ型のスタイであれば、上の子が3才くらいまでなら違和感なく一緒に使うことができます。

上の子が身に着ける場合は斜めにつければお洒落感が増します。


ハナロロベビーより

 色ちがいにしてさりげないお洒落ワンポイントお揃いコーデにおすすめです。

我が家は年子で男女だったのでかなりヘビー利用したアイテムでした。

服をお揃いにするリンクコーデは数が限られ、汚してしまったら違う服にしなければいけませんが、スタイなら安いのでたくさん買うことができ、汚れてもすぐに変えられるのでワンポイントでお揃いにするならスタイがおすすめです。

リンクコーデをした日に限ってミルクを吐いたり、ジュースをこぼしたりするんですよね💦

安いのでたくさん準備できて、簡単にリンク感を出せるので、年子や2歳差兄弟におすすめアイテムです。

リンクコーデでおそろい

ペアメッセージTシャツ

好きなメッセージを入れられてサイズ、色ちがいで頼めるおそろいペアリンクコーデです。兄弟で着られるので2人目や3人目の出産祝いに贈る人が多いようです。

ペアメッセージTシャツの詳細を見てみる>>

 

ボーダーで色ちがい

男女兄弟のおそろいリンクコーデの定番のボーダー。

主張しすぎず、シンプルにお揃いにできるアイテムとして人気が高いです。

シンプルボーダーの詳細を見てみる>>

 

チェックで色ちがい

男の子用のボトムタイプはズボンとTシャツのポケット部分にチェック柄が、女の子用のレギンスタイプはワンピース部分がチェック柄になっています。

チェック柄リンク服の詳細を見てみる>>

 

親子で一緒にできるリンクコーデ

リンクコーデ専門の通販サイトのハローシティーでは男女キッズサイズのリンクコーデ服が多数販売されています。

こちらの商品は女の子ワンピースと男の子の上下が2セットで販売されています。

こちらの商品では子供男女のセットとは別に大人男女のセットが販売されていて、親子でリンクコーデができる仕様になっています。

その他、兄弟リンクコーデや親子リンクコーデなどおそろいの服を多数取り扱っている専門ショップなので、年子や2歳差に限らず人気が高くなっています。

 

リンクコーデ専門ショップの詳細を見てみる>>

 

男女兄弟おそろいいグッズ

お弁当箱関連グッズ

お洒落なくもシリーズ

空をテーマにしたシリーズのお弁当箱で、シンプルで可愛らしいデザインになっています。他にもシリーズとしてスプーンセットやアルミの弁当箱、水筒などが販売されています。

KEYUCA(ケユカ) くも シリーズの詳細を見てみる>>

 

ペア巾着袋

意外と販売されていない男女ペアのお弁当箱の巾着袋。

シンプルなギンガムチェック柄が人気で、再入荷された商品です。

兄妹や姉弟でおそろいできて色もはっきりしているので分かりやすい商品です。

ペア巾着袋の詳細を見てみる>>

 

ペア寝具関連商品

カラーが選べる枕

好きなカラーが選べる枕は自分のものとはっきり分かるので人気が高くなっています。

選べるキッズカラー枕の詳細を見てみる>>

 

 

2才女の子誕生日プレゼント☆知育や勉強につながるおすすめおもちゃランキング

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190918141059j:plain

2才の女の子誕生日におすすめのプレゼントってどんなものなんだろう?と悩んでいるパパママに、近年人気のプレゼントランキングです。

運動面、精神面の発達が著しい2才にぴったりのプレゼントを見つけてあげて下さい。

 

 

2才女の子誕生日プレゼント

誕生日プレゼント:知育系

第1位:ドリームスイッチ

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190831211626j:plain

寝室の天井にディズニーの話を投影するプロジェクターで、知育の誕生日プレゼントとして大人気です。

絵本30種類、言葉11種類、おたのしみ9種類とボリュームたっぷりで、飽きずに楽しめます。

1回10分程度、オートオフで消えていくので自然に入眠できます。

 

(30代2児ママ)
色々な話を楽しめて想像力も膨らみ、考える力がついてきていい買い物でした!

(20代・3児ママ)
きっと楽しい夢を見ているんだろうなという顔で眠っていてとても可愛かったです!子供たちとみんなで見て幸せです ♪

 

誕生日のプレゼントとして人気急上昇中のドリームスイッチ。

絵本を持つ必要がなく、手が疲れないので親にも優しいアイテムです。

 

 

 

第2位 :マグ・ウォーマー

【ボーネルンドのマグウォーマー】

知育おもちゃといえばボーネルンドというくらい名高い会社の商品で、誕生日プレゼントにぴったり。

磁石でくっつき、ボールにしたりタワーにしたり遊び方は無限大にあります。

自分で作ることで空間認知力想像力を鍛えられるので、パパママの間で人気沸騰中です。

 

マグウォーマーは磁石でくっつくので、ホワイトボードに張り付けて遊ぶことができます。

 


壁立て型 お絵かきボード【1週間返金保証】

 

マグウォーマーを張り付けて、絵を書けば面白いアートができ、無限大に想像力が広がっていきます。

誕生日に黒板シートを貼って、装飾して可愛くすれば最高の誕生日プレゼントになること間違いなしです。

(30代・1児ママ)
うちの子は早い段階からマグ・ウォーマーに触れていたからか、図形を組み立てる想像力がつきました。

 

 

第3位:お世話人形

1才半を過ぎると子供はぬいぐるみのお世話をしたくなってきます。

お世話人形は、着替え、お風呂、歯磨き、ねんね、靴を履かせる、帽子をかぶせる、抱っこやおんぶをする、哺乳瓶でミルクをあげる、くしで髪の毛をとかす…などと日常生活に必要なことを教えることができ、お世話をすることで子供にもしっかり生活習慣を行わせるアイテムとして活躍します。

(30代・1児ママ)
私は裁縫が得意で、レミンちゃんと子供のお揃い服を作ったり、おんぶ紐を作ったりして楽しんでいます ♪

(20代・2児ママ)
歯磨きが嫌いだったうちの子はレミンちゃんをお世話するようになってから、歯磨きをしてくれるようになりました!

 

2才誕生日プレゼント:運動系

第1位:三輪車

 ベビーカーだと飽きてしまう、移動中も遊ばせたいというパパママにおすすめの三輪車。親が持って操作できるので安心タイプで、折りたたみができて便利なタイプの三輪自転車です。

シートベルトや安全ガードもついているので、2才になったばかりの子供も安心して乗せることができます。

手すりやサンシェード、後ろについているバッグなどは取り外しが可能で、好きなようにカスタマイズできるのもポイントです。

三輪車の詳細を確認>>

 

第2位:手すり付きトランポリン

2才になるお体力が有り余って、夜もなかなか寝付いてくれなくなってきます。外で遊ばせたいけど雨で出かけられないという時にも大活躍です。たくさんジャンプさせて運動させれば、体力も発散できてぐっすり眠れること間違いなしです。

2才なので手すりがついているものがおすすめです。

手すり付きトランポリンの詳細を確認>>

 

第3位:ビッグブロック 

子供は秘密基地が大好きです。

全身でブロックの入って遊べるシリーズでは、ブロックでおうちを作ることができてしまいます。またブロックなので、タワーを作ったりと遊び方は無限大です。

ブロックが大きく全身を使って遊ぶことができて、子供も体を動かして遊べます。

全身ブロックの詳細を確認>>

 

2才女の子誕生日プレセントおもちゃのおすすめランキングでした。

素敵な誕生日プレゼントを選んで贈ってあげましょう!

 

 

 

ファミサポのトラブル・事故事例。制度の仕組みや

ファミサポのトラブル・事故事例

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190707161659j:plain

子供の面倒を安い料金で見てくれるサポート事業のファミサポ。過去に起きたトラブルや事故、発生場所はどこなのかの事例をまとめてみました。

 

過去に起きた事故の事例

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190917141030j:plain

 平成28年 ファミリーサポート実態調査結果より

 

【ファミサポ事故事例】

転倒    229(33.7%)

自動車利用 73(10.8%)

接触    66(9.7%)

動物・虫  34

戸、引出し 22

その他(アレルギー児にアレルゲンの食事の提供など)

 

ダントツで多い事故が “転倒”です。子供が急に走り出したり、歩き始めで不安定だったりすると、親でも予測不能なことがあると思います。なので、事前の面談時には必ず “元気が良い”などの旨を伝えて、注意して見てもらうようにしてトラブルを回避しましょう。

事故の発生場所

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190917141135j:plain

 平成28年 ファミリーサポート実態調査結果より

 

【事故発生場所】

提供会員宅 68(35.6%)

路上 32(16.8%)

その他屋内 2814.7%)

依頼会員宅 17(8.9%)

 

自宅での詳しい場所は庭や玄関付近、階段などが挙げられます。

事故は提供会員の自宅で発生している割合が最も高く、慣れないところで子供も家の作りや危険な場所を把握しきれずに発生している場合が多いようです。提供会員の自宅で見てもらう場合は、子供にも危険な場所を教えて注意させるようにしましょう。

次いで路上が多く、歩いている時に転んでけがをするという事が多いようです。

過去に起きたトラブル事例

【ファミサポトラブル事例】

子供が暴れる、制止を振り切る、危険な遊びなどが10.2%で69事例

目を離した、電話に出ていた、ボーっとしてたなどの提供者のミス 9.0%で61事例

自動車 6.6%で45事例

家具・遊具など 3.1%で21事例

トラブル発生場所

提供会員宅 27.3%で56事例

学校・保育園等 15.6%で31事例

路上 15.1で26事例

依頼会員宅で15.6%で19事例

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190917152527j:plain

事故やトラブルを起こしやすい年齢

事故を起こしやすい年齢は歩くことが不安定だったり、急に走り出したりしてしまう1~3歳が最も多くいました。

トラブル事例では2才、5才、7才が割合が多く、事故もヒヤリハットも両方性別で分けてみると男の子が6割でした。

性別で見ると男の子が多いですが、女の子も活発だったりすると注意が必要になります。 ファミサポ利用時はどのような子なのか、提供会員にしっかり伝えるようにしてトラブルを避けるようにしましょう。

 

ファミサポを利用する時は子供の性格や特徴をきちんと伝えて事故やトラブルを回避できるようにしましょう。

 

【使ってみましたレポ】0才の赤ちゃんでも安心☆人気の噴水マットプールの体験談・口コミ

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190912215241p:plain

※この記事は2023年7月18日に更新しました。

現在、2人の幼稚園児を育てている私が、子供達が赤ちゃんの時にかなり助けられたアイテム【噴水プール】の体験談を書きたいと思います。

0才や1才の自宅プールの参考にしてください!

使用感や感想、子供の様子などを紹介したいと思います。

 

 

噴水プレイマットプールとは?

噴水プレイマットプールとは、名前の通り噴水が出るプールのことです。

プールを膨らませる必要がないので、近年人気が出てきています!

今回は人気の噴水プールの中から1位のマットタイププールの口コミ記事になります。

おうちプールで人気な噴水プールランキング>>

ホースを繋げるだけで、膨らませる手間もかからず、コスパが良いという理由で1位になりました。

噴水プレイマットプールの使用感

準備が簡単

通常のプールは空気で膨らまして、水をためるまでに時間がかかります。

噴水プレイマットはホースをつなげるだけで準備が完了。

ホースの水を出すと噴水が出てくるようになっています。

水圧を変えると高さも変わるので、園児になった今もキャーキャー言って楽しんでいます。

溺れる心配がない

水が溜まらない仕様になっているので、溺れる心配がなく0才や1才の赤ちゃんでも安心して使うことができます。

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190912215616j:plain

噴水プールでゴロゴロして遊ぶ娘(1才)

水が溜まらないので、1才の娘がゴロゴロしても大丈夫でした。

噴水プールを使った感想

子供の様子

お座り期の生後8か月くらいの時は、噴水プールの真ん中あたりに座ってニコニコしながら噴水を見て楽しんでいました。

ハイハイ期になると噴水を掴むことに夢中になって、適度に疲れさせることができ、夜もぐっすり眠らせることができて良かったです。ハイハイ期の赤ちゃんが転がっても水が溜まらないので安心して遊べました。

1才を過ぎて動けるようになると、バケツに水を入れたり、シャベルですくったりして遊んでいました。

最近では日差しの下では40℃超えになるなど、公園では遊べなくなってきているので、設置が簡単な噴水プールに助けられています。

 

 

おうちプールを上手く活用して暑い夏を乗り越えましょう。