子育てのやゆよ。

知育や幼児教育、絵本情報、子供の発達記録を更新中☆

【子供スペース作り体験談】100均(ダイソー)で穴をあけないディアウォール棚をつくった話

☆子供スペースのDIY☆

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190918123426j:plain

子供たちが赤ちゃん時代に夫が100均ダイソーの商品を活用して作ったディアウォール棚のことを詳しく書きたいと思います。

壁に穴をあけないで作ることができるので、人気がでてきています。

 

 

ディアウォール本棚完成写真↓

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190918125142j:plain

左側は娘用コーナー、右側が息子用コーナーにしました。

 

自分で作れば、サイズも思い通りに作れるのがディアウォール棚の魅力です。

我が家のリビングスペース

我が家はソファは置くのを断念するほどのミニマムハウス。

リビングは長方形で細長いタイプです。

ダイニングテーブルを置くと、後ろをヒト1人が通れるくらいしかない狭さ。

 

そして棚を作ろうとしていた場所は、その人がひとりが通れるくらいのテーブルと壁の間。

 

こんな隙間にどうやって棚を…?と思いましたが、本当に狭い隙間のような場所でも完成させることができました。

ディアウォール棚を制作開始

3本の木材を床から天井までの長さにカット。

そしてその柱を、床と天井に挟んでいきました。

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190914094507j:plain

板柱の上下にはディアウォールパッドをつけて傷つかないようにしています。

 

床と天井で挟む仕組みになっているので、取り外しても穴があく心配がないところがディアウォール棚のいいところ。

柱に板をつけていく

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190914094515j:plain

柱に対して、かなり飛び出す板を設置。

この板は、電動ドリルでくっつけました。

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190914094511j:plain

子供のための机になりました。

 

ダイソーの有効ボードでお洒落に☆

有孔ボードは柱と壁の間に設置。

小さな穴があいている板が「有効ボード」です。

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190914100031j:plain

100円ショップのダイソーで200円で買える有効ボードを6枚挟みました。

そして、上の段にも板をくっつけて絵本棚完成。

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190914125657j:plain

この隣にも6枚ダイソーのボードを挟みました。

ダイソーの200円商品を12枚使ったので

216円×12=2592円でした。

ダイソー商品でも意外と費用がかかりました。

ダイソー有効ボードのデメリット

金属性だったので、カットできませんでした。

※2020年当時。現在は木製の物も販売されているかもしれません。

 

ボードをカットできなかったので右側が飛び出ています↓

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190918125306j:plain

あらかじめサイズを測ってから作れば無駄なくできたと反省。

狭かった場所にキッズスペースが完成☆

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190914094519j:plain

有孔ボードに専用フックをつけオモチャを吊るせば、ディアウォール棚の完成です。

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190918125142j:plain

今回使った材料

 

※追記

 突っ張りのパッドは現在こちらが主流のようです。

 

 

ディアウォール棚を横からみると…

横から見ると薄くて全くスペースを取っていません。

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190914094552j:plain

賃貸で穴をあけたくないという人におすすめなディアウォール棚。

リビングの端に絵本棚&子供収納スペースを作ることができました。

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190914094532j:plain

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190914094538j:plain

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190918125142j:plain

DIYでキッズスペースを作った話でした☆

壁に穴があかなくて簡単に作れるのでおススメです。

 

yayuyoyoyo-mama.hatenablog.com

yayuyoyoyo-mama.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

産後の抜け毛対策はしてる?必要な栄養や食べ物、おすすめサプリはなに?

現在、年子を子育てしながらブログ執筆中です。

産後に抜け毛が酷いというのは、出産して初めて知ったことの一つでした。

妊娠出産って想像もしていなかった体の変化や不調、不安がありますよね。

今回は出産での抜け毛体験や改善した方法、必要成分などのご紹介です。

 

 

産後の抜け毛体験

第1子の抜け毛体験

よく産後3ヶ月頃から抜け毛が始まる人が多いようですが、私の場合は産後2週間頃から始まり5,6ヶ月くらいまでが抜け毛が酷かったです。

第1子の時はもちろんバランスよく栄養のあるものを意識して食べていましたが、毎日掃除をしても髪の毛が常に落ちている状態でした。

今思うとお風呂の排水溝は1回使うだけですぐ詰まるし、母が手伝いに来る度にちゃんと掃除しているのか聞かれました。初めての育児で夜も良く眠れず、掃除もこまめにしなければいけないのでストレスはかなり溜まって追い詰められました。

サプリは妊娠初期に葉酸を飲んだだけで、あとは自力で栄養のあるものを意識して食べていました。

第2子の抜け毛体験

第2子の妊娠中は上の子の面倒を見ながらで、食事にそこまで時間をかけられず栄養バランスの良い食事を摂れませんでした。

乳酸菌サプリは飲んでいて快便ではあったものの、妊婦検診で赤ちゃんが小さいのと貧血気味と指摘され心配でした。

ネット広告で豊潤サジーという鉄分の多く含まれてるジュースです。

1週間くらい飲んだら検診で赤ちゃんが平均以下から通常の平均サイズになったので、継続購入することにしました。

そしたら産後の抜け毛が少なくなりました。

長女の産後に髪の毛がたくさん抜け、産後は抜けるものだと思っていたので、栄養の大切さを実感しました。

飲んでいたサジージュースはこちら>>

 

【関連記事】サジーを飲んだら血液検査に差があった話 ↓

yayuyoyoyo-mama.hatenablog.com

ママたちの口コミ

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190706133735j:plain

鉄分以外にも美容効果の高い天然成分がたくさんあるので、肌艶や血行もよくなります。美容にも良いことが多くて、貧血・抜け毛対策以上の効果が出て大満足です。

(30代ママ)
味は酸っぱく好みが分かれる味なので、お試し10日分で様子を見てからから購入した方が良いです。夏に飲みたくなるさっぱりとした酸っぱさです。

(20代女性)
サジージュースを飲んでから生理痛がかなり楽になったのでまとめて配送にしています。疲れにくくなり、朝もすっきり起きられるようになりました。

つわりであまり食べれないという人やお腹の赤ちゃんの発育が心配という人、貧血気味な人、産後の抜け毛がきになる人は天然成分が200種類入っているサジージュースで栄養対策をしましょう。

(年子ママ)
長女妊娠時は貧血気味で処方された鉄剤を飲んでいたのに、2番目妊娠時は大丈夫に!産後の抜け毛も2人目の時はかなり少なくなりました。紙がつやつやしているのが嬉しいです!

産後抜け毛の原因は?

産後の抜け毛の原因は女性ホルモンの分泌が減少するためと言われています。

妊娠中はホルモンの分泌量が多く、髪の成長期が長く続きます。 出産後ホルモンの分泌量は正常に戻り、髪は成長期から休止期へ入り、産後3か月頃から髪が抜け落ちます。

産後美容Q&A・よくある質問|美容整形・美容外科の湘南美容クリニック

この女性ホルモンの分泌の変化に加え、産後育児のストレスや授乳による栄養不足が重なり、抜け毛に繋がっていきます。

栄養不足や育児ストレスを改善すれば、抜け毛は少なくなるので家族に協力してもらい睡眠時間を確保したり、1人時間を作ったりしましょう。

 産後の抜け毛に効果のある栄養分

  • タンパク質…髪の主成分
  • ビタミンB2…新陳代謝を高める
  • ビタミンB6…頭皮の炎症抑制
  • ビタミンE…抜け毛を抑制
  • カルシウム…髪の艶やコシ
  • 亜鉛…造血や皮膚作る
  • βカロテン…頭皮の健康維持

 特に産後に重要なのが、タンパク質、カルシウム、亜鉛。

タンパク質

髪の主成分でこれが不足すると髪が作られません。また母乳にも良い栄養を与えるので、積極的に摂取していきましょう。

タンパク質の多い食品

肉類、大豆、納豆、牛乳、魚など

カルシウム

カルシウムは赤ちゃんに母乳で優先的に届けられるため、授乳中のママは不足する栄養素です。

不足すると骨のカルシウムを母乳に回すため、骨粗鬆症の原因になるので、多く取りましょう。

カルシウムの多い食品

煮干し、シラス、チーズ、ひじき、干し海老など

 

亜鉛

あまり知られていないのですが、亜鉛は体に必要不可欠な成分で、不足すると皮膚炎や脱毛、傷が治りにくくなる、味覚障害など様々な影響が出ます。

亜鉛不足が赤ちゃんのオムツかぶれの原因や子供の低身長の原因にもなっていて近年重要視されている栄養素です 

産後、母乳でこの亜鉛も体から排出されていくので、補わないと不足して、抜け毛に繋がってしまうので、積極的に摂っていきましょう。

亜鉛の多い食品

牡蠣、ゴマ(すらないと栄養は吸収されにくい)、レバー、煮干し

ビタミンCと一緒に摂ると吸収がアップするので、デザートに果物などを食べるのがおすすめ。

栄養をたっぷり摂ると産後の抜け毛だけでなく生理痛も軽くなります。産後は母乳で栄養が排出される分しっかり食べ物や飲み物で栄養を補っていきましょう。

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


育児ランキング

 

 

子供の室内運動遊び☆廃棄が簡単☆段ボール滑り台の作り方・実際に作ってみた体験談・口コミ

現在、4才と3才の年子を育てています。

子供たちが赤ちゃん時代に夫が作った段ボールの滑り台の話を書きたいと思います。

完成品はこちら↓↓

f:id:yayuyoyoyo_mama:20191021131538j:plain

 

 

段ボールを買い込んできた

夫が突然、段ボールを買い込んできました。

思い立ったらすぐ行動の人なので、何をするにも突然です。

以前にも板をたくさん買い込み、ディアウォールの棚を作ったこともありました。

そしてまたある日、夫のひらめきにスイッチが入ったようで、急に段ボールを大量に買ってきました。

f:id:yayuyoyoyo_mama:20191021131519j:plain

段ボールに興味津々の当時1才の娘

段ボール数枚と同時に、オレンジ色のプラスチック板も買ってきました。

段ボールを切り始める

そして、段ボールを切って作り始めました。

f:id:yayuyoyoyo_mama:20191021131528j:plain

あっという間に

みるみる内に滑り台の土台部分ができあがりました。

f:id:yayuyoyoyo_mama:20191021131533j:plain

段ボールだけでは心配なので、壊れないように鉄筋を入れて補強してあります。

紙に簡単に完成図と寸法を描いて、パーツを1個1個切っていって作っていました。

 

 

段ボール滑り台が遂に…!

さいごにオレンジのプラスチック板を上に設置して、パパ特製の段ボール滑り台の完成です。

f:id:yayuyoyoyo_mama:20191021131538j:plain

高さが結構あるので、当時の娘も何度も何度も滑って遊んでいました。

よく遊んでいた遊びは、いろんなもの(ボールやオモチャ)を滑らせて遊ぶことです。

段ボール滑り台のメリット

段ボール滑り台のメリットは廃棄が簡単なところ。

滑り台は大きく、粗大ごみとして処分にお金がかかることが多いですが、段ボール滑り台なら、段ボールゴミとして出すことができます。

自分で設計しなくても簡単に作れる段ボール滑り台もあります。

段ボールの可能性は無限大です面白いですよね。

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

赤ちゃんの免疫力を上げる3つの方法・実践談

現在、年子の子育てをしています。

赤ちゃんは生後6ヶ月までママからの免疫で守られていると言われていますが、それ以降は赤ちゃん自身の免疫で自分を守っていかなくてはいけません。

赤ちゃんには強く風邪を引きにくくなってほしいですよね。

我が家で実践している免疫力をあげる方法を3つ紹介します。

 

 

免疫を上げる方法①ベビーマッサージをする

赤ちゃんをベビーマッサージすると当然ながら、パパママなどの人肌に触れます。

人肌に触れるとストレスホルモンであるコルチゾールが減って、幸せホルモンと言われるエンドルフィンというホルモンが増えるんです。

マッサージをしているママも幸せな気持ちになれます!

そしてマッサージでリンパや血液の流れが良くなり、内臓も刺激され活発に動くようになるので、免疫力アップの効果があるんです。

さらにベビーマッサージは免疫力を上げる以外にも、脳の発達や運動機能も上げる効果もあります。

脳の発達 → 自律神経や抹消神経を刺激するため

運動機能の発達 → 関節が柔らかくなり、筋肉を刺激するため

ベビーマッサージは、免疫力を上げる効果・脳機能のUP効果・運動機能のUP効果があるので積極的に赤ちゃんにしてあげたいですね。

ベビーマッサージは良いことだらけ! たくさんマッサージして赤ちゃんの幸せホルモンを出しましょう!

 

免疫を上げる方法②乳酸菌を摂取する

乳酸菌を摂取すると風邪を引きにくくなるということを聞いたことがある人もいると思います。

ではなぜ乳酸菌を摂ると免疫力が上がるのでしょうか。

そもそも免疫力とはウイルスやガンなどから体を守ってくれる作用のことです。

免疫は身体に自分以外のものが入ってくると、抗体をつくり対抗してくれます。

乳酸菌を摂取すると腸の機能を整えてくれます。その腸には免疫細胞の60~70%が存在しているので、乳酸菌を摂ると免疫力があがります。

簡単に言うと、腸内環境を整える=便秘を解消する ということです。

便が溜まっていると、有害物質が体内にあり吸収してしまっている状態です。有害物質が体内にあると免疫力も下がってしまします。

乳酸菌でイメージする食べ物はヨーグルトですが、味噌や納豆などにも含まれているので、低月齢の赤ちゃんでも与えることができます。

まだ離乳食が始まっていなくて便秘が気になるという赤ちゃんには、赤ちゃんから摂れる乳酸菌もあります。

乳酸菌が多いとアレルギーが抑えられるという研究もあるので、発酵食品や乳酸菌は積極的に摂っていきましょう。

3才までの乳酸菌の量が一生の量になるので、きちんと管理していきましょう。

 

免疫を上げる方法③体温を上げる

「体温が1度下がると免疫力は30~40%低下し、1度上がると5~6倍になる」

体温と「免疫力」の関係 - すきま医学(niche medicine より

このように体温が1度下がるだけでかなり免疫力が下がってしまします。反対に1度上がるだけで免疫力はかなりあげることができます。

よく、冷えると風邪を引くというのは、低体温によって免疫力が下がり、そこに細菌が侵入したために起こっています。

そして体温を上げるだけで様々な症状も抑えることができます。

低体温が感染症のみならず、成人病やアレルギー、悪性腫瘍、認知症等の原因であり、平熱を1度上げるだけでそのリスクを回避できる。

体温と「免疫力」の関係 - すきま医学(niche medicineより

冷やさないことを意識するだけで免疫力が上がるので、夏はエアコンを強くしすぎないことが大切です。

赤ちゃんの鼻水

赤ちゃんは生後6ヶ月まではママからの免疫で風邪を引かないと言われていますが、冷えると体の反応で、鼻水がダラダラとでます。

低月齢の赤ちゃんが冬の時期に、鼻水ダラダラしているのは風邪を引いたのではなく、寒さによるもので免疫力が下がっている状態かもしれません。

そして寒さで低体温になって免疫力が下がり、細菌やウイルスに感染します。

よく赤ちゃんは暑がりだと言われるので、そこまで厚着させない人が多いですが、今一度、赤ちゃんが冷えすぎていないか見直すことが必要です。

(30代ママ)
冬に抱っこしてるから上着を着せなくて良いかな~って出かけたらかなり鼻水が出てしまったことがあります。
赤ちゃんは暑がりというのを信じすぎた結果で、反省してます。

赤ちゃんの免疫力アップさせて強い体を作っていきましょう。

最後に赤ちゃんの免疫力を上げる方法のまとめです。

【赤ちゃんの免疫力を上げる3つの方法】

①ベビーマッサージをする

②乳酸菌を意識して摂る

③冷やしすぎないで免疫力を保つ

いかがでしたか?

赤ちゃんの免疫力を上げて強い体づくりを目指していきましょう!

 

 

yayuyoyoyo-mama.hatenablog.com

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


育児ランキング

 

 

テレビなし生活を子供に実践してみた感想。見せることを止めた理由・我が家での影響や効果

現在、4才と3才の年子の子供達を育てています。

娘が2才4か月の時にの落ち着きがないので、テレビを見せない子育て(テレビなし育児)を2週間実践しました。

結果的にはメリットが多くありました!でも、完全にテレビなし子育てをするのはやめました。

テレビを完全に止めない理由や、テレビなし子育ての我が家の感想を書きたいと思います。

 

 

テレビなし育児をしてみて

我が家では2週間だけのテレビなし育児でしたが、思った以上に良い影響が多くありました。

たった2週間だけでも効果が分かるので、我が家はテレビを見せすぎてたのかもしれません。

テレビなし生活を実践して子供にみられた効果を紹介していきます。

①集中力が増した

テレビなし育児をする前は家に帰ってくると、娘が自分でテレビの電源をつけていました。テレビ番組のかけ流し状態です。

家にいる時は常にテレビをつけている状態でした。

おままごとやパズルをいていても、テレビを見ながらなので集中して取り組むということはありませんでした。(今思うとですが。当初はあまり気にしていなかったです…)

テレビが当たり前についている状態だったので、ついていないと私が不安でした。

でも、テレビなしに慣れると、大人も含め他のことに集中できるようになったなと感じます。

②座って話を聞けるようになった

「座って話を聞ける子」にすることが私のテレビなし育児での目的でした。

口コミや体験談のブログなどで、テレビなし生活をはじめてから多動が減ったり、落ち着いたりできるようになったという内容を目にして始めようと思いました。

そして我が子もテレビなし育児の影響か、児童館の手遊びや絵本読みを以前より座って聞けるようになりました。

おうちでの取り組みもあると思いますが、テレビがついていない静かな状況でも大丈夫になったことが大きいからだと思います。

 

 

我が家ではテレビを常につけていたので、始めた当初は大人の私でも静かな状況が不安でした。

動き回ったり、走り回ったりしてしまうのは、その不安を紛らわすためにしているのかなと私は思います。

 

 

 

テレビなし育児を止めました

テレビを見せない子育てを始めて2週間ほどで、テレビなし育児を辞めました。

テレビなし育児を止めた…ややこしいですね笑

やめた理由

理由はテレビのついていない静かな状況でも大丈夫になったためです。

それと、テレビから学ぶ情報も多いから

テレビなし育児を始める前はテレビが消えている静かな状況が不安で、娘はすぐにテレビをつけようとしていました。

それが数日のテレビなし生活で、自分で遊びを見つけて集中して遊べるようになりました。

時間を決めてテレビを見せることに

時間を決めてメリハリをつけて見せるようにすれば大丈夫だと判断したので、テレビを見せない子育てを終了しました。

テレビを見せるにあたって一番良くないことはダラダラ見せること。

見せる時間を決めれば、物凄い集中力で見てくれます。

テレビは親が教えきれない内容を学習させてくれるので、上手に利用していきたいです。

 

【追記】その後の話

時間を決めてテレビを見せていたのですが、その後CDを聞かせる時間を設けたところ、自然とテレビ時間は消滅しました。

ただ単純に、私がテレビとCDの切り替えがめんどくさくて、ずっとCDだけになりました。

CDをたくさん聞かせて語彙力upさせる作戦です。

結果的に、暇なときは創作遊びや本を読むようになりました。

テレビを見ていないためか、最近始めたトド英語を物凄い集中してやって、結構読めるようになってきました。

日常的に見ていた時は無表情でただジーっと見ていました。

テレビなしで数か月ぶりに見ると、笑ったり、ツッコミをいれたりして見ていて、違いを感じます。

初めこそテレビをやめるのは辛いですが、子供の脳の発達を考えるならやってみた方がいいと個人的には思います。

 

 

顔の乳児湿疹が治るまでの娘の体験談☆オムツかぶれや赤ちゃんの肌荒れの原因やケア方法をまとめてみました

現在2才と1才を子育て中ママのブログです。

赤ちゃんのオムツかぶれや肌荒れに悩むプレママも多いと思います。

我が家の上の子も乳児湿疹からのアトピーになってしまい、その時の体験談や調べたこと、効果のあったことをまとめたので参考にして下さい。

 

オムツかぶれ・乳児湿疹原因

亜鉛不足での乳児湿疹

近年「亜鉛欠乏症」の赤ちゃんや子供が増えてきています。

オムツかぶれや乳児湿疹の原因の1つとして亜鉛不足がある可能性があります。

亜鉛は生命活動に欠かせない微量栄養素です。特に乳児は成長のために体重あたりで成人の2~3倍量もの亜鉛を必要とします。そのため、摂取不足により容易に亜鉛欠乏に陥ることが知られており、欠乏した場合は皮膚炎や脱毛、下痢、成長障害といった重篤な症状を招きます。

低亜鉛母乳による乳児亜鉛欠乏症、国内で予測より数多く発生していることを示唆 — 京都大学

オムツかぶれの塗り薬は“ 亜鉛軟膏 ”であるように、亜鉛は皮膚や体の組織を作るのに大切な栄養素です。

ママの母乳に亜鉛が不足していると赤ちゃんの乳児湿疹やオムツかぶれの原因になる可能性があるので、ママが意識的に亜鉛を摂取していく事が大切です。

特に成長の著しい乳幼児は成人の2~3倍の亜鉛を必要としているので、積極的に摂ることを心がけましょう。

アレルギー反応での乳児湿疹

牛乳や卵などアレルギーの出やすい食品をママが食べて、母乳を介して赤ちゃんが摂取してアレルギー反応を起こす場合もあります。

ママが牛乳を飲みすぎている、卵を食べすぎている場合は食べる量を見直す必要があります。

とはいえ産後はママの栄養が不足しやすい時期なので、食べないと赤ちゃんにも栄養がいきません。

そして母乳はママの血液からできていて鉄分不足にも注意が必要です。そういう場合は栄養や鉄分がたくさん入っているサプリやジュースなどで効率的に栄養を補いましょう。

産後の抜け毛対策はしてる?必要な栄養や食べ物、おすすめサプリはなに?>>

 

娘の乳児湿疹体験談

長女は生後2週間~1か月ほどで乳児湿疹ができ、乾燥の季節も重なってかアトピー性皮膚炎と診断されるまで悪化しました。

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190707200405j:plain

乳児湿疹になった生後2か月頃の娘

病院で処方される薬や保湿剤を塗っても、内側から出てくる感じの湿疹が続きました。そんな時ネット検索で調べてたどり着いたのが「亜鉛不足」による肌荒れ・乳児湿疹でした。

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190707200400j:plain

生後3ヶ月、乳児湿疹ではなくアトピーと診断される

娘の乳児湿疹のケア方法

授乳中だったこともありママ自身が亜鉛サプリを飲んで母乳を介して亜鉛を与え、外側からのケアだけでなく、体質改善に努めました。

もちろん、病院で処方される塗り薬も指示された通りにきちんと塗り、保湿も1日5、6回くらい塗りました。

その甲斐があってか1才0か月にはつるつるの肌になるまでになりました。

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190707200944j:plain

乳児湿疹やオムツかぶれのケア方法として塗り薬もありますが、亜鉛自体を摂取して体質改善をするというのも1つのケア方法です。

もし子供のアトピーや湿疹、肌荒れが中々治らなかったら、治療方法を見直したり変えるなど違う行動をおこしましょう。

ただ、保湿剤を塗らない治療法はあまりおすすめはできません。余計に悪化する場合の方が多いからです。酷くなればるほど、強い薬を使わなければならなくなります。そして余計に塗らない治療法を選択して悪循環に陥っていくケースを多くみかけます。

外側のケア(塗り薬や保湿)と内側のケア(亜鉛やタンパク質の摂取)を上手に取り入れて乳児湿疹を治していきましょう。


雪印ビーンスターク ビーンスタークマム 葉酸+鉄+亜鉛 30粒

オムツかぶれになった時のケア方法

・酷くなってしまったら、うんちはウェットティッシュではなく、お湯で流す。

・しっかり乾燥させてからオムツを履かせる。

・オムツかぶれ用のクリームを塗る。

赤ちゃんの肌は繊細なので、しっかりケアをしてあげましょう。

オムツかぶれが酷い場合は病院へ

赤みが強くなってしまったり、痒そうに痛くなってしまったりしたら病院で見てもらいましょう。

酷くなればるほど、強い薬を使わなければならなくなるので、早め早めの行動が大切です。

オムツかぶれで処方される薬は亜鉛軟膏が多いです。

 

母乳の亜鉛不足が急増中

授乳ママの栄養はそのまま赤ちゃんへいくので、母乳の亜鉛が足りないと、赤ちゃんは亜鉛不足で乳児湿疹やオムツかぶれ、アトピーをおこす可能性があります。なので、ママも積極的に亜鉛を摂取することが大切です。

ママ自身も母乳で赤ちゃんに栄養を摂られているので、亜鉛欠乏に注意しましょう。

授乳中ママはカルシウムが不足すると、骨のカルシウムを母乳に回すような体質になっています。なので亜鉛とカルシウムが配合されているサプリメントがおすすめ。

亜鉛欠乏の症状

味覚の低下、免疫力の低下、皮膚の異常、傷の治りが遅くなるなど、亜鉛は体の色々な機能に関わっているので、症状も様々です。

亜鉛不足によって風邪を引きやすくなったり、皮膚炎になったりしやすくなります。

言い換えると亜鉛をしっかり摂取すれば風邪を引きにくい強い体に、肌も綺麗にいきいきとしてきます。

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


育児ランキング

 

yayuyoyoyo-mama.hatenablog.com

 

【2人目育児で役立ったグッズ紹介】おんぶ紐3つの使用感を比較してみた。簡単装着できるものは?おすすめやコツ

現在4才と3才の年子を子育てしています。

下の子が生まれる前にしろくま堂のおんぶ紐、下の子が生後3か月の頃に昔ながらのおんぶ紐、生後8か月の時にnapnapのおんぶ紐を購入しました。

3つのおんぶ紐を使用した使用感などを比較をしてみました。

※この記事は2022年9月29日に更新しました。

 

 

おんぶ紐に興味をもった理由

おんぶは抱っこより視界が良く見えて頭が賢くなるという口コミを見て購入したいと思い、1つ目の昔ながらのおんぶ紐を購入しました。

ママが家事をしている様子や、すれ違う人の顔を見ることができるので、抱っこより脳が活性化するそうです。

おんぶ紐3つの使用感と感想

①(昔ながら)しろくま堂のおんぶ紐

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190830205315j:plain

昔ながらという名前の通り、紐を前でバッテンにして使うタイプです。

エプロンのバッテンが前にくる感じです。

動画で確認してもらうと分かりやすいのですが、このおんぶ紐で背負う方法は、赤ちゃんの脇に紐を通して持ち上げて、片手で後ろに持ち上げて、背中に乗せます。

そして、そこから前かがみになって赤ちゃんを乗せたまま、紐を結びます。

初心者には結構…かなり難しかったです。

昔ながらのおんぶ紐を動画で見る>>

手伝いに来てくれた母は昔ながらでなじみがあったようで、よく散歩に連れて行ってくれたので助かりはしましたが、あまりおススメはできません。

②BABY CARRIERのおんぶ紐

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190830210111j:plain

BABY CARRIERのおんぶ紐は昔ながらですが、足の部分に輪っかがあるタイプのものです。

足を入れるところがついているだけで、かなり使いやすくなりました!

①のしろくま堂のおんぶ紐は足の部分がついてなく、慣れていないと背負うのにかなり手まどいます。

これだけのことなのですが、私の中ではかなり画期的でした。

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190830210820j:plain

生地感はBABY CARRIERの方が軽めですが、使用感は①のしろくま堂と変わりはありません。スムーズに背負うならBABY CARRYのおんぶ紐がおすすめです。

デザインが可愛く、種類も多くて良かったです!

ベビーキャリーおんぶ紐の詳細ページ>>

 

 

③現代型napnapのおんぶ紐

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190906134228j:plain

現代型のおんぶ紐napnapは前がバッテンにならない設計になっています。

前がバッテンだとザ・昭和のお母さんみたいになっちゃう…!

ということで、見つけだしたのがナップナップおんぶ紐です。

 

napnap は初心者向けだと思う

napnapのおんぶ紐は腰ベルトがついていて赤ちゃんのおしりをしっかりホールドしてくれます。

腰ベルトと肩パッドがついているので、昔ながらのおんぶ紐に比べ、長時間背負っていても疲れにくいと感じました。

また、外側にポケットがついていて 、保冷剤やタオルを入れることができるので、機能面でも良かったです。

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190906130200j:plain

そして、おんぶホルダーという内布がついていて、赤ちゃんをしっかり支えてくれるので、初心者でも安心して使用できます。

napnapのポイント

・腰ベルト付きで肩への負担軽減。

・外側にポケット付きで便利。

・内布がついていておんぶが簡単。

昔ながらのおんぶ紐に比べて、内布がついているので背負いやすく初心者向けのおんぶ紐だと感じました。

napnapのデメリット

(昔ながらと比べて)

・コンパクトにならない

・重心が低くなる

napnapは肩パッドや腰ベルトがあるので、昔ながらのおんぶ紐に比べたらコンパクトになりません。

腰に巻いたまま収納できるのでそこはあまり気になりませんでした。

【100円OFFクーポン配布中】【口コミ大賞受賞】ナップナップ>>

 

 

おんぶ紐を選ぶ時のポイント

おんぶ紐を選ぶ時のポイントは自分の基準をはっきりと決めるだと思います。

重心を高くして赤ちゃんの視界を多くするか、腰や肩への負担が少ないか、デザイン性があるか…など基準は人それぞれです。

最後に3つのおんぶ紐の良かったポイントをまとめてみました。

\ しろくま堂おんぶ紐おすすめポイント /

⭐ベビースリング専門ショップなのでアイテムが充実。

⭐背負い方を詳しく動画で配信されている。

⭐スリング、へこおび、ベビーラップなどBabyを優しく包む商品がたくさんある。

\BABY CARRIERおんぶ紐おすすめポイント/

⭐足を入れる部分があり背負いやすい。

⭐バッテンなので高い位置で背負える。

⭐価格が安く、家用のセカンドおんぶ紐にできる。

\ napnapおんぶ紐おすすめポイント/

⭐バッテンにならずダサくならない。

⭐腰で丸めて収納できるので楽。

⭐バリエーションが豊富で選ぶのが楽しい。

高い位置で背負って赤ちゃんに育脳をしていきたい人は、BABY CARRIREのおんぶ紐背負う人の体への負担を減らしたいという人はnapnapのおんぶ紐がおすすめです。

北極しろくま堂はベビースリングの商品が多くいろんな商品があるので、抱っこ紐やおんぶ紐ではない自然な抱っこをしたいという人は北極しろくま堂をチェックしておくことがおすすめです。

自分の基準に合ったおんぶ紐を見つけて楽しい子育てを送りましょう。

 

年子育児で役に立った2人乗りベビーカー体験談↓↓

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


育児ランキング

 

 

幼児教育★2才児のおうち知育遊び☆丸シール貼りに興味を持たせる方法

現在2才児の娘ができるおうち遊び・丸シールを紹介したいと思います。

丸シールは安価で、シールをぺたぺた貼りたい2才児に人気です。工夫次第で知育教材にもなる素晴らしい丸シールの遊び方を紹介します。

 

2才児のおうち知育遊び

丸シールを準備する

丸シールは100円ショップやネット通販で手に入ります。

最近は丸シールが果物柄だったり、数字が書いてあるものも販売されています。

はじめは分かりやすい単色カラーの丸シールを準備することがおすすめです。

単色カラーだあれば色を指示したり、覚えたりしながら楽しめ、絵柄に気を取られず知育学習を進められます。

丸シールおすすめの知育遊び

台紙を切っておく

f:id:yayuyoyoyo_mama:20191016203043j:plain

丸シールを切り取ってあそぶ遊び方は、シールをはがせることが前提です。

初めは、シールを“はがす”ことをできるようにしておきます。(1才半頃から親がサポートし、はがせるようになります。)

丸シールに興味を持たせる方法が書いてある記事はこちら ↓

yayuyoyoyo-mama.hatenablog.com

 

2才頃から台紙を切ったものから剥がすという細かな作業ができてくるようになります。

 

丸シールを切ったものをタッパーなどの容器に入れて準備をしておきましょう。

切り取っておくと、容器から取り出す動作が加わり、手先運動が増すので知育要素も満載です。

ゴミを入れる容器を準備する

シールの台紙を切り取っておくと、シールをはがした時に台紙がゴミになります。

そのゴミを入れる容器を準備して、ゴミを入れるということを教えておけば、ゴミが出たら捨てるというルールを覚えられます。

f:id:yayuyoyoyo_mama:20191016203025j:plain

きちんとルールを教えれば2才児でも守ることができます。

丸シール貼りは手先を使う細かな作業の第一歩です。

台紙を切っておくだけで難易度も格段に上がるので、一手間ですが切り取っておきましょう。

 

丸シール貼りの遊び方

色を指定して貼らせる

丸シールは2才児が分かりやすい、はっきりとした色が使われていることが多いので、色を認識しやすくオススメです。

「赤を貼って」などと色を指定して貼らせることは、容器の中から探すことになるので2才児からしたらかなり脳を使うことになります。

シールも切り取ってあるので、手先を器用に使わなければ容器から取り出すことはできません。

f:id:yayuyoyoyo_mama:20191016203047j:plain

容器からシールを取り出すことに2、3才は意外と苦戦します。

形を指定して貼らせる

紙にただ貼らせるのではなく、○や□、☆などを書いて「四角に貼って」などと形を指定してシールを貼らせるようにすれば、形を“思い出す”という動作も加わるので、記憶力の練習にも繋がります。

f:id:yayuyoyoyo_mama:20191016203609j:plain

初めは大きめの形を書いて、“形の中に貼る”ということを成功をさせて、達成感を覚えさせるようにしましょう。

手先を思うように動かせるようになってきたら、形の大きさを小さくしていき難易度をあげていきます。

 

大きさを指定してみる

丸シールの大きさには、大中小があります。

容器の中に3種類の大きさのものを入れておき、「小さな赤いシールを貼って」とするようにしていきましょう。

f:id:yayuyoyoyo_mama:20191016203038j:plain

大きさ、色を指定するのはかなり難易度が高く、2才3才ではできない子が殆どです。

大中小の概念をシールを見せながら教えて、少しづつできるようにしていきましょう。

 

全て指定してみる

シールの色と大きさ、紙に書いてある形のすべてを指定して貼らせてみましょう。

「赤い小さなシールを三角のところに貼って」色、大きさ、形を同時に記憶して、その通りに丸シールを貼ることは2才児の脳をフル回転させること間違いなしです。

f:id:yayuyoyoyo_mama:20191016204814j:plain

丸シールは安価で遊ばせ方が無限大にある素晴らしい商品です。

丸シールをきわめると絵画のような作品が出来上がるので大人でも楽しめます。

 

工夫次第で長い時間遊ばせることができう丸シールで知育遊びを楽しみましょう。

手先が使えるようになってくる1才半頃から挑戦してみて下さい。

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


育児ランキング

 

yayuyoyoyo-mama.hatenablog.com

yayuyoyoyo-mama.hatenablog.com

 

 

幼児教育★1歳~1歳半の室内遊びでおうち知育☆脳を発達させる雨の日の家学習

f:id:yayuyoyoyo_mama:20191016203609j:plain

現在0歳1歳の姉弟を育てています。

1歳~1歳半のおうちで簡単にできる室内知育遊びの取り組みを、我が家の体験をもとにまとめました。

1歳を過ぎてからの子供の知育遊びのヒントにして下さい。

手を使い始める1歳~1歳半のおうちで簡単にできる室内遊びを紹介していきます!

 

1歳からの室内知育遊び

丸シール貼り遊び

シールをつまんで取って貼るという作業は、手先を使う高度な遊びです。

丸シールは100円ショップに売っているもので十分遊べます。

最近は丸シールに模様が入っているものも登場してきて可愛い丸シールがたくさんあります♪

ポイントは時間を決めて、イスに座って机の上で貼るようにすることです。

f:id:yayuyoyoyo_mama:20191016203047j:plain

ダラダラとやるより、メリハリをつけた方が子供の集中力が鍛えられるので、時間を区切ってやるようにしましょう。


時計を見せて〇時でおしまいだよとしていけば、時計の時間も覚えられてワンステップ先の知育に繋げることができます。

シール貼りのステップ

初めは台紙のシールをパパママがはがして渡していきますが、慣れて指先が器用になってきたら、自分で台紙からはがすように誘導していきます。

台紙からはがす作業は1歳前後の子供からしたら結構、難しいようで良い知育遊びになっています。

枠の中に貼るようにしよう

手書きでもPCでも良いので、丸や四角、三角を紙に書きます。

そしてその枠の中にシールを貼るようにしていきましょう。

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190905130142j:plain
初めは大きめの枠、そして四角なら四角だけ、丸なら丸だけを書きます。

初めは形を覚えさせたいので、同じ形をいくつも書くことがポイントです。

貼ることに慣れてきたら次のステップです。

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190905130258j:plain

貼ることに慣れてきたら丸、三角、四角を混ぜたものを書いて「丸に貼ってー」「三角に貼ってー」と形を指定して貼るようにしていきます。

子供も考えながら貼るので、良い具合に脳が疲れて寝つきも良くなります。

時間もつぶせて、知育遊びになって、とシール遊びは遊び方を工夫すれば無限大です!

星の形やハート、動物のシルエットなど形を増やしていけば、子供もマンネリ化することなく楽しめます。

 

 

お絵かき遊び

お絵かきの道具は持ちやすく、書くことが簡単なクレヨンがおすすめです。

初めのうちは書く力が弱かったら書くことができない、どれくらいの強さなら書くことができるのかを子供は学んでいます。

ここでポイントです。

お絵描き遊びは、机の前に座って紙の上に書くというルールを設けるようにしましょう。

イスに座って机で書くことを習慣化をすれば、後々文字などを学習させる時に役に立っていきます。

初めのうちは紙の上に書くルールを知らず、本人も上手く書けないのではみ出すことを前提に、水拭きで取れる水性クレヨンがおすすめ。

丸を書く練習を水拭きするだけでクレヨンが拭き取れるので、書き始めの頃助かりました。

クレヨンで描くことが上手になってきたら、丸を書く練習をしていきます。

ひらがなには丸みがあるものが多く、丸を描くことはひらがなを書く第一歩になります。

初めはパパママが丸を書いてお手本を見せて「丸だよ~」と声掛けをして、遊びの一環として楽しみながら書くのがポイントです。

書けるようになってきたら、大きな丸や小さい丸に挑戦していきましょう。

 

 

1歳からのご飯で知育

離乳食は赤ちゃんにとってかなり知育要素があります。

味や感触、温度を感じて脳を刺激しています。

普段のご飯でできる事の紹介です。

スプーンフォークを使えるようにしよう

道具を使ってご飯を食べることは、道具との距離感や手の繊細な動きが必要です。

大人でも効き手ではない方の手でスプーンやフォークを使うことは大変で、それだけ普段使っていない脳機能を刺激しています。

 

1歳~1歳半の間はなせない時期で、使うだけで脳が活性化するので、なるべく使わせてみましょう。

ご飯で大小を覚える工夫

切った時に断面が丸形になる野菜をただ切って並べます。

写真では煮た人参を切っただけです。

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190905215909j:plain

この簡単に準備しただけの人参で「大きい」「小さい」を交互に指をさせば大小の概念を教えることができます。

ご飯を食べる時のコミュニケーションの1つになるのでオススメです。

0才の赤ちゃん絵本『ごぶごぶごぼごぼ』は色々な丸があり、小中大の大きさや色、数をかぞえられる知育絵本です。

(30代ママ)
0歳の時に息子に買ったのですが、1才半になって再度『ごぶごぶごぼごぼ』にはまり数をかぞえたり、色を覚えたりしています!

赤ちゃん絵本はひらがなが少なく、文字を覚えた頃に再度活躍するので4、5歳まで取っておきましょう。

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


育児ランキング

 

 


 

【2才】すうじの教え方☆遊びで興味を持たせた我が家の方法

2才は数の認識ができ始める時期です。

我が家の2才子供を数字に興味を持たせた方法の紹介です。

2才、3才のパパママはぜひ参考にして下さい。

 

2才へ数字を教える時のポイント

2才は集中力がそこまで長くなく、楽しいものでないとすぐに飽きてしまいます。

数を教えるポイントは、子供がハマっている遊びや好きな遊びを使って数を教えていくことです。

乗り物が好きな2才なら、乗り物を「いち!に!さん!」「3台あるね!」と数えながら興味を持たせていく、絵本が好きな2才なら、数字が載っている絵本を読んであげるなど“好きなことから数字に興味を持たせる”事がポイントです。

数字の形を覚えさせる

紙に1から5の数字を書いたものを用意します。そして他に1~5を書いて切り離したもの(カード)を用意します。

f:id:yayuyoyoyo_mama:20191106122155j:plain

こちらのカードはワードで作成し、厚紙に貼ってカードにしたものです。

手書きでも簡単に作れるので作ってみましょう。

 

はじめは、同じところに置いてね!と指示して、できたら形の認識はできているので、次のステップへ行きます。

1から5を指さしながら「いち!い!さん!よん!ご!」と教えていきます。

そしたら、こどもに1のカードを持たせて、「いちに置いてねー!」と指示して置けたらオッケーです。それを1~5まで行って、慣れてきたらランダムに行いましょう。

 

数字の概念を覚えよう

数字の形を覚えることができたら、次は数の“概念”です。

カードの1~5の数字を丸に変えます。

f:id:yayuyoyoyo_mama:20191106122159j:plain

親が「いちー!」と言いながら丸が1個のカードを、1のところに置いて見本を見せていきます。初めは難しいので3までで行ってみます。

そして1の丸カードを持たせて「1に置いてねー!」と指示していきます。それを3まで行っていきます。

慣れてきたら数を増やして5くらいまで行ってみましょう。

f:id:yayuyoyoyo_mama:20191106122204j:plain

子供の集中力はあっけないので、飽きてしまったら無理強いせず、1日1回でも数字で遊ぶ時間を持たせることが大切です。

2才と遊ぶ感覚で行うこと

2才児を机に座らせて作業を行わせるのは難しいです。

数字カード遊びを机に座って行えないようなら、子供が好きなもの(車や動物など)を使って、“机に座らせて作業を行う”ことから練習してみましょう。

2才児の集中力は本当にないので、1分でもできたら上出来という心構えで取り組んだ方が、親としても気軽に行えます。

 

お風呂で数字を教える

お風呂は数を教えることに最適な空間です。

湯舟につかって抱っこし、数をかぞえながら、指を立てていって教えることができます。

通常の10まで数えるバージョンや、右手の人差し指と左手の人差し指で2、親指と中指を立てて2、などパターンの異なる指の出し方で数をかぞえると認識も深まります。

2才に真似をさせる

イチの人差し指を立てることは、指さしで自然とできている子が多いので簡単ですが、ニの指は苦戦する子が多いです。

ニの人差し指と中指を立てることを真似するだけでも2才児にとっては立派な知育になります。ただ、できないことが多くすぐに飽きてしまうので、飽きたらしつこくせずすぐに止めましょう。

毎日の継続が大切なので、お風呂での数の時間が嫌いになってしまわないように“楽しく遊ぶ”ことを意識して数を教えていきましょう。

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


育児ランキング

 

yayuyoyoyo-mama.hatenablog.com

yayuyoyoyo-mama.hatenablog.com