子育てのやゆよ。

知育や幼児教育、絵本情報、子供の発達記録を更新中☆

休職中(専業主婦)の保活☆私はこうしました

現在、1才2才の年子を育児中です。

半年以上ブログを放置していました(^^;

今年の4月から保育所に預ける予定がコロナ自粛で6月からになり、児童館も遊びに行く所もなく自宅で年子をみていてブロブをかく気力が残っていませんでした。

私は専業主婦から兼業主婦になるために保育園入園活動を始めて、注意したことや狙いやすい保育園はどんな所か書きたいと思います

 

専業主婦での保活

専業主婦は無職なので点数は一番低いです。フルタイム共働きでも保育園に預けることが難しく、休職中の保活は絶望的でした。そんな中、去年の10月から3才~5才保育料無償化が始まり、さらに保育園へ入れたい人が増えてしまい焦りました。

求職中の保活で意識した事

我が家の自治体は毎年100人前後の待機児童がいて激戦区に比べれば保育園に入りやすいかもしれませんが、休職中(専業主婦)の我が家は絶望的と言える状況でした。

住んでいる周辺には2つの保育園しかなく、そこに入園希望者が殺到するような形です。

休職中(専業主婦)として保活をするには戦略が必要でした。

専業主婦の保活戦略

2才までの保育所をチェックする

5才まで通える保育園は再度保活をせずに小学校入学前まで通えるのでみんなが申し込む確率が高いです。そこで休職中保活者の私が目を付けたのが、2才までの保育所です。

自宅から通える範囲の2才未満園をリストアップして、その園のメリット・デメリット・費用・自宅や職場からのアクセスを書いていき、残った5つの保育所に見学へ行きました。

 

2才未満児の施設

3才で再度保活することになりますが休職中の身としては倍率の低い2才未満園にして入園する戦略にしました。

2才未満児施設種類

小規模保育園

2才クラスまでしかない保育園で、規模は保育園ごとに異なります。

家庭福祉員(保育ママ)

家庭で保育士の資格を持つ人が3~5人の児童を保育するのが特徴で、近年では家庭的保育事業として保育園入園と同じように一斉申し込みをして点数で入所が決定する所が増えてきました。

家庭的保育事業の場合、第2子の保育料が半額になるのでそこが我が家にとってのメリットでした。

直接契約の保育ママの場合は2人目半額にはならないので、双子や年子、三つ子などを預ける場合は家庭的保育事業がおすすめです。

預かる人数が少ないので、風邪などの感染症にかかりにくいというメリットがあります。

保育園ではなく保育ママに預けることに

保育ママはネットで検索してもブログをやっていなければ出てこず雰囲気が分かりませんでした。保育園はサイトで1日の流れや施設、給食等をアップしてくれているので見学に行く前は保育園にしようと思っていましたが、見学に行った保育ママはどこも個人宅で親戚の家へ預ける雰囲気が気に入り、保育ママに預けることにしました。

保育ママのデメリット

我が家の住んでいる自治体の保育ママは基本的に保育短時間なので、フルタイムで残業ありの職業だと預けることが厳しいかなと思います。また、給食ではなくお弁当持参の保育ママも多いので、事前に確認しておいた方が良いです。我が家は給食付きの保育ママにしました。

保育ママのメリット

人数が少ないので風邪を引きにくいです。特に0才は免疫力が低く、すぐ風邪や感染症を貰ってきます。人数が少ない分、感染の確率や体調の変化にすぐに気づいてもらえる利点があると思います。

3才からは幼稚園の認定こども園に

預ける保育所が2才までの場合、3才からはまた別のところを探さなければなりません。

3才から保育園に申し込むことも良いのですが、入園できる人数も数人に限られる所が殆どです。しかし幼稚園のこども園枠であれば、3才から数十人とる所が多いので比較的入りやすくなります。

保育園児と同じ2号認定で通わせることができます。

 

2号認定とは?

預ける児童は1号認定、2号認定、3号認定と種類が分けられています。

1号認定は3歳以上、教育的部分の預かり(幼稚園)

2号認定は3歳以上、保育を含む預かり(保育園など)

3号認定は2歳以下、保育を含む預かりです。

認定こども園の幼稚園では、1号認定と2号認定の児童がいます。

1号認定は9時~14時で時間を超えた場合は延長料金が発生します。

2号認定は8時前後~18時前後の間、8時間(時短の場合は6時間)で無償化の対象です。

認定こども園のある保育園

両親ともに働いていなくても1号認定として通わせることができる保育園です。

専業主婦で幼稚園に入れたら働きたいというママは認定こども園は要チェックです。

入園してから働き出して1号認定から2号認定にしたい人や仕事を辞めてしまった人でもこども園であれば転園せずに子供をずっと通わせることができます。

通常の保育園だと仕事を辞めたら転園しなければならないので、ぜひ近くの認定こども園をチェックしてみて下さい 。

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


育児ランキング

 

yayuyoyoyo-mama.hatenablog.com

yayuyoyoyo-mama.hatenablog.com