子育てのやゆよ。

知育や幼児教育、絵本情報、子供の発達記録を更新中☆

男の子でピンクのランドセル?惹き込まれて読んだ今月の月刊たくさんのふしぎの感想

男の子なのにピンクのランドセル?

別に良いんじゃない?…と自分の息子に言えるだろうか。

 

ピンクのランドセルにしたことを素直に喜べるだろうか。

ジェンダーレス化している社会といえど、男の子でピンクのランドセルは…と思ってしまう。

 

でも何故ピンク=女の子の色になったのだろう?

いつからピンクは女の子のいろになったのだろう?

 

 

日本でピンクが女の子の色、可愛いらしい色になったのはいつなのか。

きっかけはあったのか。

 

子供の頃から当たり前にあった価値観。

世界から見ると全く違う。

 

世界でのピンク色の位置づけやピンク色の歴史、様々な視点からピンクというテーマで調べていて面白かったです。

 

なんて狭い世界で生きてきたんだろうと思わされたし、

色んな切り口のピンクを知って

正解は1つじゃなくて、たくさんあるんだと思えました。

     

著者の なかむらるみさんは新聞のランドセルのコラムを読んで、ピンク=可愛い色、女の子の色という固定概念に疑問をもち、かっこいいピンクを探すことにしたのが今回の たくさんのふしぎのお話。

 

沢山の専門家や職業の人に取材をしていって、ピンクから想像もしなかったたくさんの世界をみることができました。

 

子供が小学校中学年くらいになったら

改めて読みたいなと思った内容でした。

 

雑談のネタにもなるし、自分自身の勉強にもなりました。

何事にも疑問を持って生きる人になりたいとおもいました。

赤ちゃんが帽子を嫌がる?【我が家が実践したこと】月齢別練習方法☆歩育のすゝめ

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190618104115j:plain

立春を過ぎて、だんだんと外遊びが楽しい季節になってきますね。

そんな中、気になるのが日差し。

帽子は直射日光を防いでくれるのでくれる、お外の必須アイテムです。

かぶらないと頭皮も日焼けするから子供には、かぶらせたいですよね。

 

今でこそ帽子をかぶる事が当たり前になっている我が家ですが、赤ちゃんの時は帽子をかぶらせることに苦労しました。

そこで我が家が月重要視した帽子選びのポイントを、月齢別で紹介したいと思います。

 

 

 

帽子選びポイント

歩行前:0か月-10か月

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190618110232j:plain

歩行前は日差しから守るためではないので、重くて嫌がるを防ぐために軽めのものをチョイス。

帽子をかぶらせても気になって取ってしまうので、いないいないばあ のような遊びで徐々に頭に乗せることを慣らしていくことが大切。

楽しく遊んで、帽子&頭に乗せることを慣らしていく時期です。

 

 

歩行練習期:11か月-1才3か月

歩くことに慣れていないこの時期は、帽子をかぶせてしまうと気が散って歩く練習ができなくなってしまうこともあります。

この時期も帽子をかぶることの練習をしていくので、軽めのものを選ぶのが良いと思います。

まだ歩くことに慣れていないので、児童館などの屋内施設で練習するのもおススメ。

歩育期:1才4カ月~

本格的に歩き出し、外遊びが中心になってくる時期です。

いよいよここで帽子の機能も考えて選ぶことが大切です。

日差しに負けない帽子選びのポイントは、ツバがしっかりついていること、そして首に日よけがついているものを選ぶことです。

首には大きな血管が通っているので、首に日を浴びるとその分、熱くなります。

なので重視するのが首にも日よけ用の布がついているか。

 


Sun’s Market
 

首もしっかりと日差しや紫外線から守ってくれるデザインのものをえらびましょう。

 

 帽子選びまとめ

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190618104124j:plain

・ヨチヨチ期までは、帽子に慣れさせるために軽いものを選ぶ

・本格的に歩けるようになったら、日を遮ることができるかを重視して選ぶ

 

月齢や年齢に合わせて選ぶポイントが変わってきます。基準をきちんと決めて帽子を選びましょう。

 

帽子サイズ目安

0~3ヶ月 42㎝
3~6ヶ月 44㎝
6~12ヶ月 46㎝
~1才半  48㎝
~3才 52㎝

 

歩育って知ってる?

我が家が帽子選びに慎重になったのは、賢い子は歩くまでに決まる を読んでから。

ただ歩くだけなのですが、そこに脳のワーキングメモリを活性化させる秘密があり、面白い本でした。

他の教育本でも、外遊びや歩育は重要にされていることが多いので、とにかく歩いて外で遊ぶ!を実践中です。

お金もかからず、体力もついて、賢くもなる「歩育」ぜひ実践してみてください。

 

 

yayuyoyoyo-mama.hatenablog.com

 

 

知育ブロックおすすめ3選☆我が家が実際に使ったレビュー・口コミ☆赤ちゃん~幼児向け

f:id:yayuyoyoyo_mama:20201017132730j:plain

我が家の子供達も赤ちゃんの時からブロックが大好きです。

空間認知を鍛える知育の面でも人気の高いブロック。

赤ちゃん~幼児期まで 発達に合わせて使いたい おすすめのブロックを実際に使ってみたものの中から紹介します。

 

 

赤ちゃん初めてブロックならこれ!

凸凹ブロック

f:id:yayuyoyoyo_mama:20201018151957j:plain

凹凸ブロックはあまり聞いたことがないかもしれませんが、赤ちゃんの初めてブロックデビューにおすすめなブロックです。

大きいサイズで赤ちゃんでも簡単に組み立てることができます。

両手で持って組み立てることができるので、赤ちゃんでも組み立てられるところがおすすめです。

カポッ、カポッと簡単に作れるので、小さい子でも集中して組み立てられます。

 

 

1才~2才くらいで導入するのがベストです。

 

2才後半から使いたいブロック

はじめてブロックワゴン

f:id:yayuyoyoyo_mama:20201017132804j:plain

2才頃からおすすめになってくるのが、はじめてのブロックラボシリーズです。

大きさは片手で持てるサイズで、指先が器用に使えるようになる2才頃からハマる子が多いです。

f:id:yayuyoyoyo_mama:20201017132740j:plain

普通のレゴブロックより正方形のブロックが多いのが特徴で、赤ちゃんでも遊びやすいよう研究して作られたブロックです。

POINT① キューブ型で組み立てやすい

1歳半~2歳半の子供は、平べったい直方体よりキューブ型の方が短い時間で組み立てられることが実験で分かりました。

f:id:yayuyoyoyo_mama:20201022134549j:plain

POINT② 無地より特徴がある方が組み立てやすい

無地のブロックより、模様や形状に特徴のあるブロックの方が組み立てやすいという結果に。

f:id:yayuyoyoyo_mama:20201022134529j:plain

アンパンマンの顔や服がブロックに印刷されているので、完成形を想像しやすく、赤ちゃんが集中して組み立てやすいのがブロックラボシリーズ。

ごっこ遊びもできるので、赤ちゃんが興味を持ちやすいのも特徴です。

 

 

 

 

はしめてブロックラボシリーズ

すうじ ブロックセット

ブロックで遊びながら数字を学べるブロックセットです。シートがついていて色々な数字遊びができるのが特徴です。

 

ひらがなブロックバック

遊びながらひらがなと触れ合えるシリーズです。バック型になっていて収納もできるので便利です。

人気のキャラクターが5つ入っているので子供も食いつきやすいです。

 

凹凸ブロックシリーズ

お試しサイズ

プチプレゼントや凸凹シリーズを試してみたい家庭におすすめなカゴ入りタイプ。

 

ダンプカータイプ

収納ボックスもおもちゃとして遊べて、片づけも楽しくできるのが特徴のダンプカータイプ。

 

想像力が鍛えられ、幼児教育のおもちゃとして人気の高いブロック。

年齢や好みに合わせて最適なものを与えていきましょう。

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


育児ランキング

 

おうちプールで人気☆噴水プールおすすめランキング

おうちでの自宅プールは必須の時代になってきました。

でも、水を溜めるだけでは子供があきてしまう…

そんな中、筆者がおススメするのはシャワーor噴水プール。

0才から楽しめるおススメの3つをピックアップしたので、お家プールの参考にしてください。

 

 

赤ちゃんでも安心な噴水プール

 

転がっても安心なマットタイプの噴水プールです。

準備と片付けが非常に簡単。

ホースをつけるだけで、準備OK◎

✅ プールを膨らませる必要なし

✅水を溜める必要なし

✅ ホースをつけるだけ◎

 

シャワー型プール

 

水が溜められるので、オモチャを浮かばせて遊びたいという人におすすめです。

✅ シャワーで涼しい

✅ ホースをつなげて簡単シャワー

✅ オモチャを浮かばせられる

 

 

噴水シャワーボール

 

水が噴き出るボールタイプの水遊びグッズです。

プールというより、庭で遊ぶ時の熱中症対策で利用するのがおススメです。

✅庭で遊ぶ時の熱中症対策に

✅セカンドプールとして

 

一緒に使うと便利なグッズ

 

あっという間に空気がたまるので、お家プール必須アイテムです。

 

 

 

おうちプールを利用して暑い夏を乗り越えましょう。

 

 

 

 

秋の味覚で知育☆幼児でも簡単にむける栗を発見☆おやつ時間に楽しく巧緻性を高めるトレーニング方法☆

現在、年中4才と年少3才の年子を育てています。

10月に入り涼しい日が増えてきて、ようやく秋らしくなってきましたね!

秋と言えば、食欲の秋。秋の味覚がたくさんあります。

そんな秋の味覚の“栗”が、小学校受験でもよく言われる『巧緻性』を高める訓練になるなーと、おやつを食べていて思いました。

まだ、幼児には栗の殻は硬くて、むけないと思っていたのですが…

皮に切れ目の入っている殻付きの栗を発見したので、我が家の幼児(4才&3才)の感想をレビューしたいと思います。

 

 

秋の味覚で知育しちゃおう

秋になり栗がスーパーに並ぶようになってきました。

栗の皮むきも自分で出来たらいいなぁと思っていましたが、硬すぎて幼児が自分で剥くのは無理。

でも、子供が自分で剥いたら楽しいし、苦労して手に入れた食べ物は美味しいだろうなぁと思って、色々探してみました。

これなら子供でもできそう

幼児に栗の皮を剥かせたい知育ニーズに合った商品を発見しました。

 

これなら子供でも簡単に、栗の皮を剥くことができます。

 

早速購入しておやつに出して反応をみてみました。

 

 

子供達の反応・様子

4才の娘は苦戦しながらもコツを掴んで、両側にパキッパキッと自分で開くことができました。

3才の息子は力が足りず、手の大きさ的に少し無理があったので、大人が少し殻を開いてあげました。

栗は全てこのように割れた状態で入っていました。

真ん中に2か所切れ目が入っていて、栗が既に割れています。

個体差でカポッとすぐ殻が剥けるものもあれば、実が大きくて殻がなかなか剥けないものがあります。

すぽっと剥けた時は気持ちいいです。

割れていても子供達は栗の皮を剥くのは苦戦するようで、巧緻性のトレーニングになっています。

 

 

食べたい!って気持ちがあると物凄い集中して剥きます。

 

巧緻性のトレーニングにもなる秋の味覚の知育おやつの紹介でした。

季節も感じながら親子で楽しくおやつタイムを楽しみましょう。

知育の秋。食欲の秋。

 

 

秋の味覚以外の食べ物で知育

栗以外にも皮つきの食べ物で巧緻性を鍛えることができます。

難易度①バナナ

バナナは1才半くらいから、やり方を見せて練習すればできます。

初めは親がバナナを持って、「ここ引っ張って~」と誘導していきます。

難易度②ミカン

ミカンも1才半くらいからできそうですが、意外と皮が硬くて幼児には少し難易度が上がります。

バナナで皮むきのコツを掴んでから挑戦した方がいいです。

難易度➂ゆで卵

ゆで卵は3才くらいからやるのがベスト。

それ以前にやると、時間がかかりすぎて子供が飽きます。

4才5才でも結構時間がかかります。

 

 

身近なご飯・おやつ時間に自宅でできる巧緻性トレーニングの紹介でした。

食べ物も楽しく利用して知育していきましょう。

 

 

巧緻性とは

巧緻性は『こうちせい』と読みます。

巧緻性とは、手指の器用さのこと。

はさみや塗り絵、あやとり等で鍛えられます。

とにかく指先をたくさん使わせようってことです。

指先を使うおやつで脳を活性化できたら一石二鳥なので積極的に取り入れていきましょう。

食欲の秋。知育の秋。

 

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


育児ランキング

 

 

 

【我が家の年子ベビーカー選び体験談】候補3つと実際に選んだ決め手はこれ!口コミ・リアル情報

現在、年中&年少の年子をしています。

上の子が生後4か月の時に妊娠発覚し、1才2か月差の年子です。

周りにも年子の子たちは結構いて、3人年子という人もいます。

そんな年子ママの私が候補にあげたベビーカー3つを紹介したいと思います。

 

 

年子の赤ちゃん時代大変だったこと

赤ちゃんを連れて外に出るのは、ただでさえ大変なのに、年子(0才&1才)だとさらに大変です。

下の子が3才になった頃から楽になりました。2人だけで遊んでくれることも多くなったし。

一番大変だったのは、2才&1才の時かもしれません。

赤ちゃんの時は下の子はほとんど動かず、上の子だけを注意して見ていれば良かったのですが、下が歩き出した時にはもう大変。

2人とも行きたい方向にしか行かない。

今となっては良い思い出なんですけど、当時の外出は必死でした。

2人乗りベビーカーを購入しようと思った

下の子が赤ちゃんの時は上の子をおんぶして、下の子をベビーカーに乗せていました。

下の子の首が安定してきてからは、下の子をおんぶして上の子をベビーカーに乗せてました。

しかし、1才を過ぎ…

重すぎて長時間のおんぶが痛い。肩が限界。

そこで遂に2人乗りベビーカーの購入を決意。

検討したベビーカー3つ

色々調べまくった結果、最終的に、DOUシティHOP、グレコ、カトージが購入候補として残りました。

①縦型ベビーカーDUOシティHOP

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190828130842j:plain

メリット

★軽くてコンパクトなので、車に乗せやすい。

★後部座席から外の景色が見える( 2人乗りは全く前が見えないことが多い ) 

★大きなフードで日差しをカット!

天窓が前後両席についていて子供の様子が分かる。

デメリット

折りたたんだ時に自立しないので、置きたい時に困る。

★収納が少なめで荷物を多く持っていけない。

★リクライニングが少ししかできないので、新生児には不向き

 

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190828130314j:plain

 

後部座席でもしっかりと顔が出ていて景色を楽しんでいる様子が分かります。

お座り期から3才頃まで使えます。

DUOシティHOPベビーカー>>

 

② Gureko ベビーカー 

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190828133019j:plain

 

メリット

★片手で簡単に折りたたみができ、自動ロックがある。

★後部座席の取り外しができて、子供が立って乗れる。

★後部座席を対面にできるので赤ちゃんでも安心。

デメリット

★サイズが大きいので、ドリンクホルダーと日さしを外さないと車に乗せられない。

★後ろの座席を取って、子供を立たせる時に子供用の掴まる取っ手がない。

重いので片付けたり持ち上げたりするのが重労働。

 

詳細

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190828134749j:plain

子供の成長に合わせて乗り方をカスタマイズできるのが特徴です。

Greco2人乗りベビーカー>>

 

③KATOJIベビーカー 二人でゴー

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190828135333j:plain

 

メリット

★上の子が立つ・座るができる。

立って乗る際にベルトを着けれるので安心。

★立って乗る時に子供用の取っ手がある。

★前方座席をリクライニングさせることができる。 

荷物がたくさん入る

 

デメリット

★後ろに座席を取り付けられないので赤ちゃんを二人乗せられない。(双子には不向き)

★後ろの席は背もたれがないので、上の子が眠ってしまうと不安。

 

詳細

後ろは2way仕様になっていて、上の子が疲れて座りたい時にも安心です。

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190828134741j:plain

katoji2人乗りでゴーベビーカー>>

体重20㎏までOKなので、長く使えるベビーカーです。

上の子が座れるところがポイントです。

 

 

我が家が購入したベビーカー

我が家はカトージ2人乗りベビーカー にしました。

決め手は20㎏まで乗せられるので、長く使えそうだったからです。

実際、下の子が4才になるくらいまで使いました。

我が家は購入時期が2才&1才の時だったので、上の子が立って乗るタイプにしたけれど、購入時期が違ったら他のものにしていたかもしれません。

 

例えば0才1才の年子であれば、2人とも眠る可能性があるので背もたれ付きのDUOシティHOPにしたと思います。

 

購入時期や使う場面によって基準は変わってきます。

自分の家庭の基準に合ったベビーカーを探して下さい。

 

 

 

 

【3歳半~4歳療育日記】言語療法(ST)の記録。幼稚園年少時の様子について。

年少時 娘の発達成長記録を書きたいと思います。

過去(幼稚園前)の作業療法(ST)の訓練内容を詳しく書いた記事はこちら↓

yayuyoyoyo-mama.hatenablog.com

 

 

 

3歳半からの言語訓練は半年に1回に

言語訓練の施設がリフォームのため、約1年の間、場所が変わって遠くなってしまい気軽に行けなくなりました。

物理的な問題で行く頻度が減ってしまい、申し訳ない気持ちです。

私も週5で仕事もしていて時間もなく…

仕方ないんですけどね。

幼稚園へ入園して問題がないように見えたが

年少になる1年前に仕事を始め、年々少は保育ママに預けました。

そして入園する予定の幼稚園のプレ保育に、週1で通わせました。

なので、幼稚園入園時は預ける時に泣きわめかれることもなく、園庭で笑顔で走り回ったり、クラス活動も問題なく過ごしていて安心していました。

が、しかし初めての水遊びの時に問題がおきたのです。

いつもと違う状況への抵抗

①プールが始まった時

水遊びはいつも楽しく遊んでいる園庭で行われたのですが、いつもと違う雰囲気に、娘は俯いて全く動かなくなってしまったそうです。

周囲を見るのも怖いといった感じで、その日の水遊びタイムはずっと俯いていたようです。

先生が隣に座って話したり、一緒に水遊びの様子を眺めてくれたお陰で、日をかけて少しずつ遊べるようになりました。

1週間後には笑顔で遊べるようになったようです。

先生には感謝の言葉しかでません

②じゃがいも芋掘りの時

5月か6月くらいで初めての行事だったと思います。

これもプール同様、俯いて固まって動けなくなった娘でした。

集合写真も先生に抱っこされていました。

まあこればかりは1日限りなので慣れるのは難しいかなと思いましたが…

秋のさつまいも堀りでは少しですが、自分から土を掘ったようです。

さつまいも堀りの1週間前からさつまいもの絵本を読んだり、砂場で芋掘りごっこをした成果もあるかもしれません。

➂運動会の時

この日は酷かったです。ギャン泣きでした。

会場が見えた時から、見ない!と目を手で覆っていました。

自転車から降ろそうとするとギャン泣きパニック。

なんとか先生に引き渡しました。

先生もいつもは全く泣かない娘に驚いていましたが、年少児の扱いに慣れているのでしょう「大丈夫ですよ~」と引き取ってくれました。

ギャン泣きで先生に抱っこされながら入場するのではないかとヒヤヒヤしましたが、他の子と同じように列に並んで入場してきました。(なんとか…)

1か月毎日運動会の練習をしていて、いつもと同じことをやると分かったからできたのだと思います。

いつも行っている遊びの延長で運動会をするという幼稚園の方針が良かったんだとおもいます。

場面が変わる・予定変更が苦手

この3つの出来事により、いつもと違う場面に恐怖を感じる・苦手ということが分かりました。

このことを言語訓練(ST)の先生に相談したところ、行事などは事前に説明をすることが有効、娘の場合は1回経験すれば大丈夫そうなので、幼稚園の集団生活で見守っていこうということになりました。

急な予定変更への対策は、運動遊びが良いようで、特に自然で遊ぶことは、何が起こるか分からないからおススメとのことです。予測能力がつくようです。

また、ボールで遊ぶときに、色んな方向に投げるとかも効果的らしい。(娘は凄く怒ります。ここに投げろ、と。違うところに投げるな、と。これを楽しくできるようになりたいです)

 

 

 

幼稚園年少の発語の様子

内弁慶かなという感じで、家ではよく喋るようになったし、聞いた音もよく真似するようになりました。

私のしゃべり方、怒り方によく似てきました…

でも、ちゃんと音を拾えて真似できてるってことだよね…!

色んなとこ連れて行ったり体験を沢山させていくことが大切だなと思うので、旅行やイベント、習い事とか色々な事をさせていきたいと思います。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


育児ランキング

 

 

【子供2人を比較してみた】発語が遅いのは早期英語教育の弊害だったのか?体験談・口コミ

赤ちゃんの頃から早期英語教育をしているから発語が遅い、遅かったと後悔している人 

 

上の子が発語するまで(3語文を言えるようになるまで)は1日10冊~20冊くらいは読み聞かせをしていました。

 

上の子の読み聞かせ頻度

赤ちゃん~3才手前くらいまで 1日20冊くらい

それはもう必死に読んで、質問してって感じです。

※色を聞いたりすると指差しで答えてくれました(喋らないけど)

下の子への読み聞かせ頻度

ほぼなし。

これは本当に申し訳ないけれど、息子に読んであげたっていうことがほぼないです。

 

それでも、全く読み聞かせをしていなくても2才で既に上の子を超える会話力です。

 

姉を超える会話力

2才4か月で既に上の子を超える会話力を見せてくれる下の子。

語り掛けや絵本読み、早期英語は発語に全く関係なかったってことですね。ちょっとショックではありますが…

性格や特性によるものが大きいなあと感じました。

娘にはあんなに絵本読みまくったのに…!インプットはいっぱいされてると信じています(笑)

息子は絵本読みも全くしてなかったのに…!

英語DVDをたくさん見せちゃったのに…!

2才半手前で既に会話っぽく話せています。

 

 

2才でこんなコミュニケーションがとれるとは

息子が2才になりたての頃はまだ単語とか聞いたものをそのまま言う程度だったのに、2才3か月を過ぎて急に会話っぽくなりました。

息子の発言一覧

●ふざけてなかなかこっちへ来ないので「こっちきて」と言ったら…「いま、行く!」

●出かける準備をしていたら…「もう、行くの~?」

●電気を消したら…「暗い、消えた、真っ暗!」と発言 ← 真っ暗って教えたことないです。

 

●○○したの

保育所に迎えに行くと「電車と~おじさん見たの!」とか「公園、行った!」とか過去形で話してくれます。娘は最近、息子につられて言うようになりましたが、息子の方が自分から話してくれることが多いです。娘は質問すれば言ってくれるかなって感じです。

 

●だれ、どこが使える

娘の場合は、「パパとお風呂入ったの?(娘:うん) 誰と入ったの?(娘:沈黙) ……パパだね!」と意図的に教えて2週間かかってやっと『誰』の質問を言えるようになったのに(しかも3才で)、息子は特に教えてないのに聞いたら答えました。天才かと思いました。

まあこれが標準の発達なんでしょうけどね。

●大きい小さいの概念を理解していた

娘にはプリントを使って「大、小、長、短、高、低、太、細」をしつこく教えましたが、息子は日々の生活の中でなんとなく概念を理解し始めているみたいです。

娘は2才半でやっと「うえ、いく」「ぱぱ、いる」とかをたまに言って、喋った!!と歓喜していました。懐かしい。

息子は2才4カ月で2才6か月の娘を超えましたね。ほんと個人差だなあと思います。

 

 

早期英語教育の弊害ではなかった(我が家の場合)

結果、我が家の場合は早期に英語コンテンツを見せていたことによる発語の遅れではなかったと結論づけました。

日本語コンテンツでも英語コンテンツでも、下の子はすぐ声に出して真似をする、上の子はジーっと見ているだけで声を発しない、性格や特性の問題だったんだなと思います。

 

我が家には絵本をガンガン読んでも全く喋らない娘、絵本をそれほど読まなくても喋り出す息子、がいました。

 

「絵本読んでるから喋り出すの早かったのかも」「もっと絵本読んだら喋るんじゃない?」とか息子が1番目の子供だったら悪気なく言っていたかもしれません。

 

発達のことって何が地雷になるか分からないから難しいですね。

 

 

 

yayuyoyoyo-mama.hatenablog.com

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


育児ランキング

 

 

【入学プレゼントに】子供の名前を調べられるオリジナル国語辞典がおすすめ

f:id:yayuyoyoyo_mama:20210205194123j:plain

小学館の「小学一年生」がランドセルメーカーのセイバンとコラボし、子供の名前が入ったオリジナル辞書を年間購読とセットで販売開始しました。

オリジナル辞書の詳細と2021年の『小学一年生』を調べてみました。

 

子供の名前の入った国語辞書

オリジナル辞書は「名前」「誕生日」「紹介文」「表紙カバーの色」が指定でき、園児から低学年向けの辞書に子供の名前を載せることができます。

f:id:yayuyoyoyo_mama:20210206064616j:plain

1万8000語が収録され、写真やイラストも多く使われているので、子供達が楽しく調べられる辞書です。

名前入り国語辞書の購入条件

小学館『小学一年生』年間定期購読をした人

その『小学一年生』の内容が気になるので調べました。

小学校一年生の内容がすごい

今年から始まる新連載

2021年から始まる教育改革の内容に合わせて、アクティブラーニング的学習要素を取り入れた連載がスタート。

扱うテーマは木構造や二進法、プログラミング的思考など多岐にわたり、面白そうな内容となっています。

NHK Eテレの「ピタゴラスイッチ」「0655/2355」を手掛けるクリエイティブグループ・ユーフラテスが監修しています!

アクティブラーニングとは?

自分で考え、判断し、表現し、実生活で活かす”能力の育成のこと。

 

論理的思考をゲームで学ぶ

また、人気のアプリ「シンクシンク」で知られるワンダーラボが手がける知育コンテンツには人気キャラクターのポケットモンスターを使用。

ゲーム性の高いコンテンツを通して論理的思考を育てる内容も入っていて、教育ママ必見の内容となっています。

f:id:yayuyoyoyo_mama:20210205194142j:plain

まなびwithこくご さんすう

勉強的な面では通信教育のまなびwithのドリルで、国語・算数の基礎学習はもちろん、「言葉」「作文」「図形」の学習ができるなど内容が充実しています。

 

創造性を育む企画も盛りだくさん

f:id:yayuyoyoyo_mama:20210205194129j:plain

①おりょうり一年生

料理の作業(ちぎる、丸める、むくなど)のを通して、集中力・巧緻性など様々な能力の育成をする子供料理ページ。

②みんなでアート

感情や情緒を育み、個性的な才能を豊かにするページ

③ひとりあそびの時間

身近にあるもので自由に工作して想像力を育むページ

④でんせつの人ものがたり

漫画で楽しく歴史の偉人たちの知見を学べるページ

毎号☆付録つきが嬉しい

『小学1年生』親に向けた別冊子がついていて、小学校生活に関することや教育現場の最先端情報などが読めます。

そして、毎月付録がついてきます。

小学校1年生では、目覚まし時計やプログラミングおもちゃがついてきます。

f:id:yayuyoyoyo_mama:20210205194135j:plain

プログラミングおもちゃが気になりすぎます!

名前入り国語辞典の購入方法

f:id:yayuyoyoyo_mama:20210205200049j:plain

期間限定の新入学おめでとうストアで購入することができます。

小学一年生年間購読料

2021年4月号~2022年3月号で14360円(送料込み)です。

年間購読+名入り国語辞典は合わせて39000円(送料込み)となっています。

 

付録もついていて1年間楽しめてこの値段は安いと思いました。

我が家は上の子が今年の4月で幼稚園の年少なので、まだ早いですがほしい…!3年後にまだ残っている事を願うのみです…!

廃刊にしたくない、けど

雑誌は年々売り上げが下がって廃刊するものも少なくありません。

廃刊にしたくない…!けどまだ年少にもなっていなくて年齢が違いすぎるので、同じ小学館の『幼稚園』を買って小学館に投資?(微々たるものですが)したいと思います。

 

ざっと見て気になったのは、ひふみんの将棋

 

今や見かけることが少なくなった公衆電話

 

お金の教育に使えそうなATM

新入学おめでとうストアはこちら ↓

shinnyugaku.shop

 

辞書を引いた時に自分の名前があるなんて素敵ですよね。

久しぶりにワクワクしながら書いた記事でした◎

 

yayuyoyoyo-mama.hatenablog.com

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


育児ランキング

 

 

言語療法(ST)の訓練内容公開!【3歳1か月~3ヶ月娘】成長記録・体験談・療育に通っています

数か月ぶりの更新です。

その期間に3回ほど行ったSTの先生との訓練の様子やおこなった言語訓練の方法などを記したいと思います。

今までの年齢別発達記録はこちら 

☆2歳~

☆2歳3ヶ月~

☆2才半~

☆3歳0カ月~

 

 

勉強っぽいのは得意

机での訓練は、何をどのように・どうすれば終わりなのか【見通し】がはっきりしているからか、初回から集中して取り組めます。

勉強っぽいことは得意なようですが、体を使った訓練はまだまだ集中力が続きません。

体を動かすことができてくると、発語も増えてくるようで、おうちでもSTの訓練内容を行うようにしています。

机での訓練と運動の訓練を順に紹介していきます!

机での訓練

ジェスチャー当て

カードにご飯を食べる、服を着る、走る…などのイラストが書かれていて、それを先生がジェスチャーをして、どのカードかを当てていく訓練です。

 

発語は言葉の意味を理解しないとできないそうです。

娘は全てどの場面のイラストかを当てることができました。

物の名前や動作はある程度理解しているようです。

3歳になってから言える単語も増えてきて3語文もちらほらいえるようになってきました。(おもちゃ、いっぱい、あるー!等)

箱の中身当て

①おままごとセットのバナナ、ぶどう、りんご、みかんなどが箱の中に2つずつ入っていて、全て出して2個ずつあると確認します。

②それをそれぞれ1個ずつ箱に入れて、手の感覚で当てる訓練です。

似た形のものは苦戦はしていましたが、取り出すことができました。

 

 

カード合わせ

10組くらいのカードが並べられ、先生が言ったものを合わせていく訓練。

そこから、両手で先生の言ったものをタッチしていきます。(ex:りんごとバナナをタッチ!)

両手で違うものをタッチするのは大人でも頭を使いますね。

 

ばらばらに20枚くらいのカードが並べられると見つけるのが難しいらしく、苦戦していましたが、知らないもの以外は組み合わせることができました。 

型合わせ

動物の型を渡され、たくさんある中から合うものを探しました。

初めて見る&たくさんの似た形があったので難しかったようです。

運動を取り入れた訓練

台の飛び越え

3歳になってから数回行われ、初めはステップ台をくっつけて歩く、2回目は少し間隔をあけて歩く、3回目はもっと間隔をあけて…と難易度を少しづつ上げていきました。

娘は1人でできるのに、不安がって手をつないだまま歩きました。

アドバイス

1人で歩けるはずなのに、手を持っていないと歩けないのは、まだ自分の体の感覚が分かっていないから。

 

自分の体をどう動かせば次の台に行けるか分かるようになれば、次に起こることが予測できるようになる。

 

そうすると、集団でも予測能力がつきスムーズに生活できるようになってくる。

 

というようなアドバイスでした。

近所の池のある公園に岩があるので、石飛び遊びを沢山して予測能力?をつけたいと思います!

洗濯ばさみカードとり

こちらの訓練も段階的に難易度をあげて、3回ほど行いました。

紐に洗濯ばさみがついていて、カードを挟みます。

そして大人2人が両端を持ちあげ、「消防車のカードを取って~」と指定のカードを取らせます。

取れそうで取れないようにするのがポイントです。

背伸びをしてぎりぎりのタイミングで取らせるようにします。

 

1・2回目

…はじめは背伸びをしなかったが、取ろうとして背伸びをするようになった。

 

3回目…

ステップ台を1つ導入。

どうすれば、手が届くか自分で考えさせる。

ステップ台を目的のカードの下に置き、乗って取ることをさせるようにする。

 

 

上を見て、目的のカードの下に台を置くことは難しいようで、何回か直しながら行っていました。

どこにステップ台を置けば、目的のカードに届くか予測することが重要なようです。

 

 

体を動かす訓練では、目的の物までどれくらいあるのか、どう体や物を動かしたら取れるのか予測することを中心に行われました。

 

予測することができるようになると、日常や集団でも生活しやすくなるようです。

 

(お友達の気持ちを考えたり、こういう行動をしたらこうなると予測できるようになる)

 

 

 

カードのポーズを真似する

3歳の始めに行った時は全くできなかったのに、数か月経った訓練では楽しそうにできるようになりました。

たまに家で練習していた成果が表れたかなーと思いました。

まだまだ、裏ピースになってしまったり、バイバイも手を真正面に向けてはくれないですが、同じポーズをとることで体の動かし方を理解していってくれたら良いなと思います。

 

同じポーズをする訓練はコミュニケションになるし、ゲーム感覚で楽しめるので、うちの娘にはハマりました。

 

以上、3才になってからのSTで行った内容の記録でした。

家で練習できる内容もあるので参考までに。

 

 

もう少し小さい時の訓練内容が書かれた記事↓

 

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


育児ランキング