子育てのやゆよ。

知育や幼児教育、絵本情報、子供の発達記録を更新中☆

幼児教育★1才~2才乳児期のおうち遊びに興味を持たせる☆お絵かき編

我が家の娘が1才~2才頃に行ったお絵かきに興味を持たせた方法を紹介します

1才半や2才くらいの子供のおうち遊び、お絵かき遊びのヒントにしてみて下さい。

 

1才のお絵かきは時間を決めて

子供は1才くらいから、クレヨンやスプーン、フォークなどを持てるようになってきます。

1才くらいのお絵かきは手を動かすと色が出た!という新しい発見があり、親も子供自身の腕を動かして書く姿を見るのは嬉しいですよね。

その最初のお絵かきをする時間が今後、とても重要になってきます。

f:id:yayuyoyoyo_mama:20191107125744j:plain

クレヨンで壁に書いてしまうか、紙の上だけに書くようになるのかは、この書き始めの時期にかかっているといっても過言ではありません。

クレヨンで遊ぶ時はしっかりと時間を決めて、パパママと一緒にお絵かきをすることが大切です。

親が見ている時に

f:id:yayuyoyoyo_mama:20191107125749j:plain

書き始めは大きな画用紙がおすすめ。

時間を決めて親が見ながらお絵かきをさせれば、紙の上ではない場所にクレヨンでお絵かきをしたら注意することができます。

1才ではお絵かきをしていいところと、書いてはいけないところの判別がつきません。

それをパパママが紙の上だけに書かせるというルールを、お絵かきをし始めた頃にしっかりと教えていないと、壁や床に書き放題になってしまいます。

子供につきっきりでお絵かきに付き合うことはめんどうかもしれませんが、紙の上に書くというルールを覚えてしまえば、後々1人で勝手に紙にお絵かきをしてくれるようになります。

 

終わりをしっかりさせる

お絵かきの時間は親が見てあげられる数分の時間で大丈夫です。

そして“時間を決めてお絵かきをさせる”ことで重要なのが、終わりをしっかりさせること。

入れ物にクレヨンをしまって、蓋をする、それで“おしまい”というようにメリハリをつけましょう。

しっかりとメリハリをつけることで、集中してお絵かきに取り組めるようになって、勉強習慣の基礎になっていきます。

イスに座っておこなうもの

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190618212459j:plain

お絵かきはイスに座って、テーブルの上に紙を置いて、その上に書くものという認識をつけましょう。

立ってしまうようなら、お絵かきの時間はおしまい、というルールにすれば自然と、お絵かき=座って行うものという意識がついてきます。

このお絵かきの遊びは最初こそ大変ですがきちんと指導していけば、後々が楽になっていきます。
 

 

1才半頃からのお絵かき

お絵かきはイスに座って、紙の上にするものという認識ができてきたら、色を塗ることを覚えさせていきます。紙に簡単に丸や四角、三角などの形を書いて、「丸に塗ってー」と指示するようにしていきます。

f:id:yayuyoyoyo_mama:20191016203609j:plain

簡単に形を書いた紙。


少しレベルを上げてみると「丸に赤色を塗ってー」と形&色を指定していくパターンです。

我が家の娘はこれはできませんでしたが、形の中に塗ろうとしていて成長を感じることができて嬉しかったです。

f:id:yayuyoyoyo_mama:20191107131315j:plain

丸の中に色を塗ろうとする娘(1y10m)

 

2才頃からのお絵かき

丸や四角、三角の枠の中に色を塗ったり、シールをする遊びに慣れてきたら、自分で丸を書くことや、まっすぐ線を引くことを覚えさせていきます。

まっすぐは、子供に人差し指を立ててもらい、まっすぐの線をなぞって「まっすぐだよー」と教えたらすぐにまっすぐの線を書けるようになりました。

 

f:id:yayuyoyoyo_mama:20191107132920j:plain

丸はひたすら「丸、丸、丸」と丸を書いていったので、丸を書いてというとグルグルと書くようになりました。

2才になった最近では小さい丸を書けるようになってきたので、大きな丸と組み合わせて、顔を書けるようにいていきたいなと思っています。

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


育児ランキング

 

yayuyoyoyo-mama.hatenablog.com

yayuyoyoyo-mama.hatenablog.com

 

 

1日5分からの英語で子育て 使いやすい!購入した感想・口コミ・レビュー

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190703193023j:plain
『1日5分からの英語で子育て/羽織愛』の書籍を購入した感想や口コミ、実際に行っていることを紹介したいと思います。

 

1日5分からの英語で子育てを購入した理由

(20代ママ)
子供に英語学習させたいけど方法が分からない、高額教材はちょっと手が届かないので、英語教育についての本を探していた時に「1日5分からの英語で子育て」を見つけました。口コミにも英語苦手なママでも無理なく実践できる内容とのことで購入。1日5分から実践できるのも購入のポイントになりました。 

(30代パパ)

twitterで「子供、英語」と検索した時に著者の羽織愛さんのアカウントを発見。そこで「1日5分からの英語で子育て」が紹介されていて興味を持った。羽織愛さんのアカウントにも英語で子育てをする際のポイントなどが書かれていて信用できたので購入。

 

1日5分からの英語で子育てについて

著者について

著者は英語教室の創始者、羽織愛さんです。羽織さんの教室に3才までに通い始めたお子さんはみんなバイリンガルになっているようです。

教室に通うだけでなく、パパママに家でどのように接すればいいかアドバイスもしているそうで、そのノウハウを書籍『1日5分からの英語で子育て』に執筆。

英語が苦手というパパママの子どもをもバイリンガルにしているという羽織愛さんの『1日5分からの英語で子育て』の英語教育のノウハウとは?

本の目次について

1章 ココから始めるのがポイント

わずかな「英語タイム」で効果バッチリ!

2章 英語が大好きな子に育つ!
「うまくいく秘訣」は4つある

3章 「良質な英語」をグングン吸収!
「絵本選び&環境作り」の秘訣とは?

4章 子どもがイキイキと英語を口にする!
ムリせず楽しくステップアップする方法

5章 初心者ママでも楽しくできる!
絵本を使った「ちょこっと英会話」

6章 絵本を暗唱できるようになったらチャレンジ
楽しく話せる!「日常英会話」

7章 バイリンガルの素地ができる!
「英語で子育て」の秘訣を教えます

 

段階を追って英語を少しづつ取り入れる方法を紹介しています。

(2児ママ)
CDもついていて英語苦手なパパママでも発音や言い方を確認できるのは嬉しいです。携帯やスマフォからダウンロードできたのも助かりました。

CD付 1日5分からの英語で子育て >>

 

 

 

1日5分からの英語で子育て実践方法

夜寝る前の絵本読みを習慣化

絵本読みは言葉を覚えるだけでなく、前頭前野の愛情を感じる部分が最も活性化されるので、1日の中に取り入れたいものです。

その中でも子供が寝る前の絵本読みは習慣化しやすく続けやすいので、絵本を寝る前に毎日読むという習慣をつけましょう。

習慣化→英語絵本へ切り替え

 寝る前の絵本読みが習慣化されたら、英語絵本を読みます。

『1日5分からの英語で子育て』では幼児英語のおすすめ絵本が数冊紹介されているので、英語絵本選びに悩む時間が無くなります。

書籍の中にはどういう感じで読み進めたら良いのか、分かりやすくイラストも交えて説明されているので、続けやすい仕様になっています。

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190620125017j:plain

(20代ママ)
苦手でも楽しく実践できるコツが分かりやすく書いてあって買ってよかった1冊です!

おすすめ英語絵本の読ませ方が、それぞれの絵本ごとに書かれていて、英語苦手なパパママでも英語絵本の読み聞かせができます。

日常で英語を使う

英語絵本に慣れていったら「日常英語」をシーンごとに使っていきます。書籍にはシーン別での日常英会話が載っています。

ご飯や着替え、公園、お風呂、歯磨き、トイレなどシーン別に日常英会話が載っているので使いやすいと評判です。

1日5分からの英語で子育ての感想

(30代2児ママ)
書籍ではただ子供に英語を話させるだけではなくパパママとのコミュニケーションを大切にしていました。なのでとても続けやすい!
 
そして口コミ通り、初心者向けの本だと思います。私の英語力は中学生程度、簡単な英文や単語しか分からず、英会話はできません。
 
書籍では段階を踏みながら英語を日常に取り入れていくので、そんな英語苦手な私でも続けられるモチベーションの上がる内容でした。
英語学習のポイントは“ 続けること ”。継続はなかなか難しいですが、簡単な絵本読みからルーティン化して、続けていくことが大切です。
 
英語絵本と実生活を結びつけた会話例も、絵本ごとに紹介されていてとても分かりやすい内容です。
“ 続けること ”を目標に英語学習に取り組んでいきます。
 

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

 

0才赤ちゃんの初めてベビーリュックおすすめランキング☆みんなの口コミ

現在、年子の姉弟を子育てしてます。

0才・1才赤ちゃんの誕生日プレゼントに人気の高いリュックサック。

知育の観点からもベビーリュックは活躍するアイテム。詳しくは乳児期の遊び方☆0才1才の日常知育おうちで出来る取り組みで紹介しています。

 

そんなベビーリュックの人気ベスト3やみんなの口コミ、タイプ別の人気リュックサックの紹介です。

 

 

赤ちゃん初めてベビーリュックおすすめランキング

上品リュック

ママとお揃いリュックができ、デザインがおしゃれなので人気1位のベビーリュックです。

(20代ママ)
大人リュックがミニサイズになってとても可愛いです。ハーネスがついているので安心して子供と外にお散歩に行けます。

(生後8か月ママ)
防犯用にホイッスルがついていたり、保冷剤を入れるポケットもついていたりとお洒落なだけじゃなくて機能面も充実しているので大満足です。歩き出して一緒に散歩できるのが待ち遠しいです。

色も3色から選べて、シンプルなのでコーディネートに合わせやすいベビーリュックです。

おんぶリュック

ぬいぐるみをおんぶできるタイプのベビーリュックです。

取り外しもできて、ハーネスもついています。

(30代ママ)
子供が外に出かけたくないと駄々をこねても、ぬいぐるみをおんぶしてお散歩連れて行ってあげようと誘えば、外に来てくれるようになりました!

(2児ママ)
うちの子達は1歳くらいになるとぬいぐるみを抱っこやおんぶしたがりました。その欲求をかなえるデザインになっているのでリュックを背負う習慣を自然とつけられて良かったです。

ポップリュック

500㎖ペットボトルが入るので、大きくなってからもピクニックや遠足などにも長く使うことができます。

イニシャルも入れることができるのでプレゼントにも人気が高いです。

(30代ママ)
軽くて柔らかいので子供に負担がかかりにくいのが良いところです。子供でもファスナーを開け閉めしやすく、あけ口が大きいので荷物も入れやすいので「自分でやりたい」時期にぴったりでした。

0才1才の日常知育☆おうちで出来る取り組み☆リュックの活用法>>

 

 

ベビーリュック:パパママに人気

お揃いができるリュック

 双子や年子、兄弟などでお揃いリュックやパパママとのお揃いリュックもできます。

 

シンプルでかっこよくコーデに合わせやすいタイプのリュックサックです。

大人サイズもあるので親子ペアリュックにもおすすめです。

動物リュック

おしゃれ動物リュック

動物リュックというと子供っぽいイメージですが、うさロゴシリーズは合皮で大人っぽく可愛らしいデザインになっています。

 

子供もウサギで可愛いと大喜び!コーディネートしやすいリュックでママも助かります!

 

なりきり動物リュック

子供のうちは子供っぽいデザインのものを着させたい、動物になりきれるデザインのものが良いという人にはおすすめのリュックです。

背負うだけで動物になりきれ、丸みがあり可愛らしいデザインになっています。

電車リュック

 

電車や乗り物大好きな子供が大喜びのリュックサック。

よく見かけたり、乗ったりする新幹線のリュックは必見です。

赤ちゃんにリュックがおすすめな理由

赤ちゃんにリュックがおすすめな理由は一番に転倒したときに頭を保護できるところです。そして “自分のもの” を持たせることによって、出かける時には準備するということを教えるのにも役に立ちます。

またリュックを背負って靴を履くという二つの動作をすることで、出かける時には準備が必要で、ママが準備をしてるから待っていてねということも理解できてくるようになります。

 

子供自身も自分のものを持てて嬉しいので1才の誕生日にベビーリュックをプレゼントするのが人気となっています。

1才の誕生日に一生餅を背負わす習慣が、近年ではリュックサックに市販の小分けのお餅を入れる人も増えてきています。

 赤ちゃんの初めてリュックサックはこだわっていきましょう。

 

 

幼児教育の本【教育者・親向け】おすすめ5選★興味を持たせるヒントがたくさん

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190817132730j:plain

乳幼児の知育や育脳、関わり方について書かれているおすすめの紹介です。

 

赤ちゃんの知育の本 おすすめ5選

モンテッソーリ流自分でできる子の育て方

著者:神成美輝 監修:百枝義雄

出版社:日本実業出版社

ページ数:190ページ

・子供の才能を伸ばすポイント、関わり方について書かれている。

 

初心者向けで分かりやすくモンテッソーリ教育についてまとめられている。

 

・イヤイヤ期やトイトレなどの行動ごとのポイントが書かれている。

 

・モンテッソーリを詳しく知りたい人には少し物足りなさがある。

 

・さっと読めて、時間がない人におすすめ。

 

そのイタズラは子どもが伸びるサインです

著者:伊藤美佳

出版社:青春出版社

イタズラの代替え遊びが載っていて役に立つ

 

・1歳児のイタズラは発達に必要で、それを利用した遊びがたくさん紹介されている。

 

・赤ちゃんのイタズラを許せるようになる。

 

・1歳2才のイタズラ期の子供のパパママにおすすめ。

 

 

 

0.1.2歳児発達をおさえた運動あそび

著者: 山本秀人 

出版社:学研教育みらい

ページ数:128ページ

・保育力UP!シリーズの一つで発達に合わせた遊びのアイディアがたくさん載っている。

 

遊びがマンネリ化しているパパママ向け

 

・保育園の保育者が参考にしている本で、すぐに試せる遊びがたくさんある。

 

・運動にまつわる発達の仕組みが書かれていて、目安になる。

0.1.2歳児手作りおもちゃ64

 ・保育力UPシリーズ!の1つで身近なもので作れるオモチャのアイディアがたくさん載っている。

 

型紙がついていて、オモチャを手作りしてあげたいパパママ必見。

 

・対象年齢や遊びの種類が書かれていて、作りたいおもちゃがすぐに選べて良い。

 

育脳Baby-moスペシャル

著者・編集:主婦の友

・育脳ベビモシリーズの第4弾。

・尾木ママなどの何人かの専門家が赤ちゃん期の教育について紹介している。

 

・様々な専門家の意見が1冊にまとめられているので、時間がないパパママにおすすめ。

 

・離乳食についても載っていて実際に参考になって良い。

 

幼児のおすすめ知育本

育脳Comoキッズ

・英語の教材、教室、オンライン英会話、英語体験施設、英語キャンプ、親子留学についての情報がたくさん載っている。

 

・習い事として英語を考える時に料金が載っていて参考になる。

 

・英検JRの詳細も載っている。

 

英語教育をどうしようか迷っているパパママにおすすめ

 

 

おりがみで学ぶ図形パズル

 

・実際におりがみを使って図形の仕組みを理解できるところが良い。

 

・折り紙をおれるようになる年中くらいから対称。

 

楽しい遊び感覚で図形を理解させることができるところがおすすめ

 

天才ドリル つみきプチ

つみ木の数を数えるシンプルなもので、子供もルールを理解しやすい。

 

・つみ木の立体の奥にあるものも数えるように難易度が上がっていく。

 

・一緒に考えながら教えたいパパママにおすすめ。

 

・対象年齢は4歳から

 

0歳、1歳の赤ちゃん期は言葉を話せず、意思疎通ができずイライラしてしまうことが多いと思います。

なぜこんな困るようなイタズラをするのか理由が分からず子育てに行き詰まっているパパママにぜひ読んでほしい本の紹介でした。

理由が分かり、ちょっとかかわり方を変えるだけでイライラも減り、子供の発達に役立つ本の情報で子育てが楽になれば幸いです。

 

番外では少し大きくなった3歳くらいから役に立つ書籍の紹介で、小学校受験を考えていなくても、教えたていきたいことが載っています。

子供の好きなことや興味あることをしっかり観察して、才能を伸ばしていきたいですよね。

1番は子供と笑顔で過ごす時間が大切ですが、イライラしたり上手くいかなかったりすることも人間なのであると思います。

楽しく子供と過ごしたり、コミュニケーションをとったりする助けやヒントの一つとして参考になったら幸いです。

子育てを楽しく有意義に、そして子供とたくさん会話をしながら愛情をもって接していきたいですね。

 

以上、おすすめの赤ちゃん・幼児の知育本【教育者・パパママ向け】の紹介でした。

 

 

年子・2歳差育児は時間がなくて大変☆時短のコツにウォーターサーバーを使った体験談ブログ

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190917150429j:plain
現在、1才2か月差の年子を子育てしています。

年子・2歳差育児のコツは便利グッズを利用して時間の余裕を作ることです。

我が家は年子育児で大変なことが予測できたので、ミルクづくりにウォーターサーバーを取り入れてみました。

その体験談や感想をブログにまとめたので参考にして下さい。

 

年子・2歳差育児のコツ

年子育児や2歳差育児のコツは作業時間の短縮化、これに限ります。

限られた時間の中でやらなければいけない作業が山ほどあります。1つでも作業の時間を短縮できれば年子・2歳差育児に余裕がでてきます。

その時間短縮の便利グッズがウォーターサーバーです。

ミルクづくりのお湯を沸かす時間と手間を減らせるのはかなり助かります。

 

パパ!これから年子育児になるし、時間短縮のためにウォーターサーバーを利用したい!

えー。1人増えるくらい大丈夫でしょ。高そうだし。

じゃあ、ミルクづくりぜーーーんぶパパがやってよね!!

…と単刀直入に相談すると否定されるので、いくつか選択肢を与えて相談しましょう。

子育ても一緒で、イヤイヤもいくつか選択肢を与えるとスムーズにいきます。

ウォーターサーバーにも種類があります。

価格が安いもの、品質にこだわったもの、手間がかからないもの…いくつかの候補を提案して相談すれば、ウォーターサーバー導入の話も通りやすくなります。

今回は低価格・高品質・手間いらずの3つのウォーターサーバーの紹介です。

ウォーターサーバー候補

①コストを気にせずに水を沢山使いたい

コストを気にせずウォーターサーバーを利用したいなら水道直結型のウォーターサーバーがおすすめです。ボトルだと本数が増えるほどコストがかかってきてしまいますが、水道直下型のウォーターサーバーなら毎月定額で使い放題です。

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190907203511p:plain

お水ボトルは本数を気にしてしまって、洗顔や野菜洗いに使うことをためらってしまいますが、使い放題でコストを気にすることがないので洗顔にもミネラルウォーターを使えます。

コストを抑えることを重視する人には水道直下型ウォーターサーバーがおすすめです。

水道直下型ウォーターサーバーの詳細ページ>>

②コストが高くてもおいしいお水を飲みたい

ウォーターサーバーの中でも天然水を扱うところは口当たりが柔らかくミネラルが豊富です。安心で柔らかい水を使いたいという人は天然水のウォーターサーバーがおすすめ。

天然水のウォーターサーバーの詳細ページ>>

年子・2歳差育児におすすめなのは?

年子育児や2歳差育児での目的である時間短縮ができるのは、ボトル交換をする必要がない水道直下型のウォーターサーバーです。

ボトルを置く場所が必要ないのでその分、子供のおもちゃを置いておくスペースを作ることができ、重いボトル交換もする必要がないので手間がかかりません。

ウォーターサーバーPuresut(ピュレスト)

①業界最安値の2980円~利用できる。

水のタイプが「純粋タイプ」と「ミネラルタイプ」で価格が分かれていますが、業界最安値の2980円で利用できます。

②宅配ボトルでなく自動給水

ボトル交換が必要なく自動で給水されるので、手間と時間がかかりません。

③定額で使い放題

毎月ボトルを3本以上使うなら、宅配水に比べて確実にお得になってきます。

④最新型で機能が充実

シンプルで操作しやすく、チャイルドロックが上部にあります。

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190908125736p:plain

子供が勝手にボタンを押して火傷しちゃうという心配がなく安心です!

Purest公式ページ>>

 

Puresutの基本的な仕組み

水の種類が選べる

純粋タイプ

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190908130731j:plain

ミネラルタイプ

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190908130745j:plain

どちらのタイプもお水フィルターはすべて無料で、交換時期に新しいフィルターカードリッジが届くので安心です。

年子育児で家事・育児に忙しくても交換し忘れがなくて助かります!

交換期も18か月(約1年半)なので手間もかからず、安全な水を使えるので満足です!

選べる給水タイプ

一般的に使われているスタンドタイプとコンパクトな卓上タイプがあります。

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190908132050p:plain

●床置きタイプ:高さ1050mm×幅320mm×奥行350mm

●卓上タイプ:高さ500mm×幅300mm×奥行440mm

 

ウォーターサーバーを置きたい場所に合わせて選べるところが良かったです!

選べるサーバータイプ

水道直下型タイプ

初回の設置時に取付け工事が簡単にありますが、あとは自動で給水される仕組みになっているので手間がなく簡単に安全な水が利用できます。

タンクタイプ

初回工事がなく設置できます。ボトルではなくタンクタイプなので、持ち運びが楽々できます。

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190908132933j:plain

タンクは本体の下部に設置できるから、持ち上げる必要がなくて楽々設置でした♪

Purest公式ページ>>

 

Puresutの口コミ

(30代男性・2児のパパ)
交渉に交渉を重ね念願のウォータースタンド設置しました。
子供が小さいうちだけってことでとりあえず3年試してみることに。
我が家は紹介割もあることから最初からダイオーズのピュレストに決めてました^ ^かなり調べ尽くしましたが普通に比較してもこれが一番おトクだと思います。見た目もなかなか洒落てますし笑
残量とか気にしたくなかったので水道直結タイプのRO水の方を選択。天然水ではないので正直味は無味!!というよりしっかり浄化されてると言ったほうが正しいのかな?
料理をしない身としては、冷たい水とホットが即座に出るのが嬉しいところです😃

(20代女性)

結局水道直結型のウォーターサーバーにした。 ウォータースタンドも見たけど結局楽水。 赤いサーバーってなかなか無いよね(^^;) 前のウォーターサーバーを解約したけど、ないと不便ということで導入♪ 卓上タイプでコンパクトにおけておすすめです⭐

(30代女性・小学生のママ)

水道直結タイプのウォーターサーバーを設置。 冷たいお水も、熱いお湯も出ます。 ボトルレスなので、 大きなボトルを保管しなくても大丈夫です。 デザインも形もすっきりシンプル。 オフィスにも、飲食店にも 一般家庭にもオススメです。子供が小学生で作った麦茶もすぐ飲んでなくなってしまうので重宝しています。

年子育児にウォーターサーバーを使ってみた感想

結婚するまで実家暮らしで、自分ではあまり水を気にすることはありませんでした。

新居に引っ越して飲み水を気にすることなく、麦茶を水道水で作り、水も水道水をそのまま飲んでいました。

そんな生活を送って少しすると、喉がイガイガいてきました。

そしてお風呂も入浴剤なしで入っていて肌がカサカサ白く粉を拭いてきました。

もしかして水素に入っている塩素が原因でイガイガガサガサするのかな…?と思い、スーパーの浄水ウォーターのボトルを利用することにしました。

すると喉のイガイガがなくなり、お風呂は入浴剤を入れたらカサカサしなくなったので、塩素はあまり気にしなかったけれど結構肌や粘膜を傷つけるんだなと身をもって体験しました。

スーパーの浄水は麦茶をつくったりお米に使ったりするとすぐになくなってしまうのでボトル3本をベビーカーに積んで、水を汲むためだけにスーパーへ行くことが増えてきて、それが負担になってきました。

2人目が生まれてから水を汲むためだけにスーパーへ行く余裕がなくなるのと、お湯をすぐに使いたいという理由でウォーターサーバーを家に設置。

重いボトル運びとスーパーの往復がなくなりかなり楽になりました。

私は人より少し肌が弱いので、水道水の塩素で荒れてしまったのかもしれません。

肌が強い人は塩素を気にしなくても水道水をそのまま使っても大丈夫だと思いますが、赤ちゃんは肌が薄く弱いことが多いです。

赤ちゃんの肌荒れが酷い場合は沐浴材や入浴剤を入れると塩素による肌荒れを防げると思います。

塩素は10分間、沸騰させないとなくならないみたいです💦

そんな時間も手間もかけられないという事で我が家はウォーターサーバーを導入しました。

子育ては正解がないので難しいですが、上手に便利アイテムやグッズを活用して時短をすることはできます。

 

 

 

yayuyoyoyo-mama.hatenablog.com

yayuyoyoyo-mama.hatenablog.com

 

 

2人目出産!入院中どうする?上の子マニュアルが役立った体験話。手続き類は妊娠中にリスト化することをおススメします!

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190629210052j:plain

2人目の出産時に大変なのが、上の子をどうするのかということ。

我が家の年子の場合は、産前産後に義母が約1か月家に泊まり込みで上の子を見てくれました。

その中で役に立った上の子マニュアル作成やご飯のこと、産後やらなければいけないことをまとめたので、ぜひ参考に2人目出産に挑んでください!

 

 

2人目出産の事前準備

ママは毎日子供のお世話をしているので、子供にどれくらいの量ご飯をあげればいいか分かるし、1日の流れもつかめています。

しかし預ける人は何も知らないわけです。そこにいきなり口頭で話しても覚えられません。

伝えたはずなのに全くやてくれなかった!

何回も同じことを聞かれた!なんてことになりかねません

そこで上の子の情報の共有できるマニュアル作成を作るとスムーズにいくんです。

上の子マニュアルの作成

・上の子の1日の流れ

・注意すること

・寝かしつけについて

・よく食べるもの

・洗濯について

・病院について

大まかな項目はこんな感じです。

伝えたいことって書き出してみると意外とこんなにあるんですよね。

デジタルで作成すると修正しやすい

もちろん手書きでも良いのですが、PCやスマフォで作成する方が、後から修正がきくのでおススメです。

作成途中で上の子も成長して1日の流れや食べ物の好みも変わってきます。

なので修正のききやすいPCやスマフォなどでで作成するのがオススメ◎

上の子相手にしてると中々まとまった時間が取れないので、マニュアル作成は余裕をもって早めに始めましょう!

 

 

ちなみに私はExcelで作成しました!

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190615125620j:plain

Excelで作った上の子マニュアル画像

はじめに、ご飯やおやつ、お散歩の時間を決めて、1日の流れを作っていったよ!

そしてこれを3部印刷して、旦那用、義母用、実家用として渡しました。

上の子の情報の共有ができるし、伝えたいことも書いておけばいちいち口頭で伝える必要はないので楽でした。

マニュアルを書いてみたら、結構伝えたいことはたくさんあったので、とにかく書き出すことが大切です。

病院の電話番号や場所、夜間救急の情報とかも伝え忘れた!なんて心配もなくておススメです。

ご飯はどうする?

うちの場合は義母が1か月近く泊まることになっていました。

上の子の面倒も見てもらっているのに、夜ご飯も作ってもらうのは申し訳ないと思い、我が家では宅配惣菜を頼むことにしました。

ご飯を作ってもらうか、作るか、頼むかを決めておくのはとても大切!

検討した結果、我が家はレシピと材料を届けてくれる夕食食材宅配サービスのヨシケイ にしました。

 

自分で調理するものから半調理されたもの、お弁当などがあって、好きなものを選べるのが魅力でした。

全コースのレシピが、事前に届けられるカタログに書いてあるので、料理の参考になります。

レシピを取っておいて、下記写真のようにB5のクリアポケットリーフにファイリングしてあります。

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190615125350j:plain

クリアポケットでまとめたレシピ

パパが料理できなくてもバランスも良いし安心!

料理テクが結構載っているので料理を勉強したい人にもおすすめです。

 

2人目出産で産後にすること

産後にしなければならないことも事前にパートナーと話し合っておきましょう。

産後すること

・上の子のケアやお世話

・手伝ってくれた人へのお礼

・ 内祝い

・家事分担

産後のボロボロな体&上の子のお世話もあるのにこんなにしなければならないことが…!

上の子のケアやお世話

赤ちゃんが生まれた時、お見舞いに来てくれると思います。

なんて言葉をかけますか?

「○○の妹だよ」「赤ちゃん産んだよ」「お兄ちゃんになったよ」…色々あると思いますが、それより上の子と会えて嬉しいことや離れていて寂しかったということを伝えることが大切です。

上の子が大きければこういうのを使って『ママと一緒に遊べる券』『ママとお出かけ券』などを作るのも楽しいです。

手伝ってくれた人へのお礼

うちは義母に手伝ってもらいました。身内の手伝いだったのですがきちんとお礼はしました。

身内といえど、子供の面倒や家事は立派な労働です。外部でヘルパーを雇ったらどれほどの金額になることやら…

うちは夫と話し合った結果、義実家の近くのスーパーの商品券にしました。

金額はそこまで出せなかったのですが…

うちで上がったお礼の候補です!

お礼の種類

• カタログギフト

• スーパーや百貨店などの商品券

• 温泉の招待券

• マッサージやエステ

• 落ち着いたら旅行に連れていく

親しい中にも礼儀ありです!

内祝い

上の子の時にお祝いをくれた人がほとんどなので、内祝いを贈る人の予測はつきやすいと思います。

その内祝いを贈る人のピックアップを妊娠中にしておきます。

注文する時に住所を打ち込むのは、産後かなりストレスです。

なので住所や電話番号は妊娠中にExcelやスマフォに打ち込んでコピペできるようにしておくのがベストです。

郵送する時、電話番号が必要になる場合が多いので、それも聞いておくことが大切です。

 

 

2人目育児便利で役立ったアイテムの記事↓

重要!家事分担

家事労働を書き出して見てください。

朝ごはん・洗い物・洗濯干す・ゴミ出し・部屋掃除・昼ごはん・洗い物・風呂掃除・夕食準備・洗い物・洗濯機掃除・排水溝掃除・コンロ回り掃除・皿洗い・ゴミをまとめ・・・

それプラス!

夜間授乳・ミルク・おむつ替え・上の子相手・散歩・オムツ・授乳・ご飯食べさせる・イヤイヤの対応・オムツオムツ・お漏らし・夜間授乳・・endless

2人の子供を見るのはかなり労力がいります。ましてや産後で色々とバランスも乱れているし、母乳という名の栄養搾取が…!

こう書き出すとこんなにも主婦はやってるんですよね!!こんなタスクこなしてるんだぞ!とパートナーに見せないと!!

これまで家事をやってくれなかったパートナーにもやらせるきっかけにもなります。

パートナーと家事の「見える化」をして分担家事をしていきましょう!

 

 

家事代行サービスに頼る方法もある

実家や義実家に頼れない人は家事代行を上手に活用して2人目育児を乗り切っています。

上の子が散らかした部屋を片付けて掃除してくれたり、ご飯の作り置きを頼めたりするのでママがかなり楽になれます。

家事代行サービス3社の比較記事↓

まとめ

最後にポイントを振り返ってみましょう!

●上の子マニュアルを作成する

●ご飯をどうするのか決めておく

●産後やるべきことは産前にやる

この3つをきちんと決めておくと楽になります。

どうするかをパートナーと話して、整理しておきましょう。

 

いかがでしたか?こんなにもすることが多いんです。

ぜひ2人目出産に役立ててください。

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

幼児教育★子供に教えたい!英語苦手ママのおうち学習法

f:id:yayuyoyoyo_mama:20200111131636j:plain
幼児期から英語DVDを見せたり、英語CDを聞かせたり、英語教室に通わせる家庭は多くあると思います。しかし英語教室に通っているのに英語が話せないという小学生は多くいるようです。

子供が英語を話せるようになるポイントは、パパママが家庭で英会話をすることです。-1日5分からの英語で子育てより

自宅でのおうち英語はパパママも一緒に英語を学んでアウトプットしていくことが重要です。

英語が苦手なママ(パパ)も簡単な単語や英文を覚え、子供に話しかけていくポイントをまとめました。

 

おうち英語のママの目標

おうち英語で目指すレベルは各家庭によって違います。ネイティブと同じレベルで喋れるようになるのか、会話できるレベルになるのか、聞き取りができて入試で有利になるレベルなのか…しっかりと目標がないと情報に振り回されてよく分からないおうち英語になってしまいます。

高い英語教材を買って満足するだけにはなりたくない…!

英語苦手ママのおうち学習法

日常会話のフレーズを紙に書いてみる

英語苦手ママの勉強法は日常で子供と会話を軸に始めるとスタートしやすいです。

「もう起きてたの?」「もう寝る時間だよ」「丸を書いてみて」など、おうちで日常的に使う会話を英語変換してみて下さい。

こんな簡単な日本語でも、すぐ英語に変換できる人は少ないと思います。

その他にも動物の名前や働く車の名前、花の種類など全く知らない英単語がたくさんあるはずです。

子供のおうち英語を始めると同時に英語を勉強しはじめれば、子供が小さい内に5分でも英語で会話をするという環境に持っていけるようになります。

スマフォで簡単に英語変換

日常での出来事で英語に変換できなかったことをメモをしておいて、スマフォで翻訳アプリを使って変換していきます。

スマフォであればGoogleで「英語 翻訳」で検索すれば簡単に出てきます。

 

日本文を見て英文にする練習を

日本語の文を紙の左側に書いて、英文をその右横に書きます。

英文を隠して日本語文を見て、英文にしていくことをしていきます。

パッと自然に口から出てくるまで反復練習をしていきます。

続けることが大切

1日5分でも英単語を覚える時間を設ければ、1か月で150分も勉強できます。

英語を話すことができなくてもコツコツ積み重なれば、子供のおうち英語の助けになるはずです。

夜寝る前の5分だけでもメモに目を通すようにしましょう。

 

おうち英語おすすめ書籍&DVD

1日5分からの英語で子育て

朝、食事、着替え、お風呂などの日常シーンでよく使う英語フレーズが載っているので英語苦手パパママにおすすめ。

おすすめの英語絵本5選があり、読み方や英語で質問の仕方も載っているので、英語苦手パパママでも参考になる情報が盛りだくさんです。

(30代ママ)
場面ごとに使う英会話が分かりやすく書かれていてとても参考になります!

(2児パパ)
子供に英語で話しかけたくなります!まだ子供が1才なので最低限の英語を覚えて準備しておきます!

英語伝グーミーズ

日常会話のアニメーション、英単語6個、英語の歌1曲で1セットが30話収録されています。字幕もついているので音声を聞きながら、英文を追えて学習することができます。

幼児英語DVDグーミーズの感想・内容をまとめた記事はこちら>>

 

Eテレの英語番組を活用する

Eテレビには子供から大人までの英語番組が数多くあります。

2才・1才の子供と見る「えいごであそぼwith Orton」では幼児が英語に慣れ親しむ番組で、歌やアニメ、コントなどがあり楽しい内容になっています。市川海老蔵さんファミリーが出演する「Let's meetほりこしさん」コーナーもあります。

発音の練習がメインなので、英語苦手パパママ必見の番組です!

その他 Eテレの英語番組

●エイゴビート…短い英語表現をビートに乗せて紹介する番組(小学3

・4年向け)

●基礎英語0…色々な国の人に英語で質問したり、読んだりする番組(小学5・6年向け)

●知りたガールと学ボーイ…外国人に岩頭インタビューして、その中のフレーズを元に学んでいく番組(中学1・2年向け)

●ボキャブライダーonTV…言えそうで言えない英単語を紹介するコメディー

●おもてなしの基礎英語…海外からのゲストのおもてなしに役立つ英会話を学べる番組。

●SNSの英語術…SNSを中心に旬の英語術やSNS発信術を学べる番組。

●リトル・チャロ…英語のアニメーション。各回10分。

詳しくはこちらのページ>>

調べてみるとこんなにも多くの英語番組がありました。

他にラジオはもっと多くの番組があり、PCで視聴もできるので、勉強したいパパママはぜひ聞いてみて下さい。

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


育児ランキング

 

 

テレビなし育児で娘の多動が減った話。

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190918141059j:plain
我が家の娘は2才2か月になりましたが、相変わらず言葉を話さない&多動が気になる今日この頃です。

まあ個性として気長に付き合っていきたいと思います。

テレビなし育児だと喋るのが早くなる?

2才娘の言葉の遅れを気にしている私に、マウント?を取るようなことを言われたと以前呟きました。

このツイートに、話さないことは個性でテレビは関係ない、テレビで覚える言葉もある!うちの子も2才過ぎているけど全然話さないよ!うちの子は2才半でやっと話し出したよ!という励ましの言葉をたくさんいただきました。

泣きながら励まされたのですが…テレビなし育児を試してみたくなりました。

実験してみたくなっちゃったんですよねー…

テレビなし育児をしようと思った経緯

ママ友はマウントを取る目的で言ったわけではなく、2人目が生まれてからテレビ育児に頼ってばかりで外遊びも以前よりできなくなった自分の状況の事を言っただけで、テレビ育児をしているから言葉の発達が遅いといったわけではありません。

子育ては何が地雷になるか分からないから怖いですね…(笑)💦

そのママ友は翌日からテレビなし育児を始めていました。

そこで私も“テレビなし育児”で検索をしてみました。賛否両論ある中で私を惹きつけたのが、“テレビなし育児を始めて数日で落ち着きがなかった子が落ち着くようになった”という一言。

娘は手遊びに行くと落ち着いて座っていられなく、みんなが座っている間ずーっと走り回っています。周りの同い年の子は大人しく座って聞いているのに…と若干悩んでいました。

そこで落ち着くのなら…!と実験してみたい気持ちにかられたのでテレビなし育児をスタート。

テレビなし育児を開始!

初日は何度もテレビをつけようとして怒ったり突っ伏して泣いたり。構って~と来る回数もいつもより増えました。

我が家では家にいる間、とりあえずテレビをつけている状態だったので、静かすぎて不安になるくらいでした。

そこで思ったのが、このテレビがついている騒がしい状態じゃないと不安だから、動き回るなどして安心しようとしているのではないか…?

私の個人的見解ですが💦

そして、意外とテレビをつけなかったらつけなかったで慣れていくもので、翌日にはテレビをつけることをそこまで要求してこなくなりました。


 

 

 

テレビなし育児を始めて1週間

1人で集中して遊ぶことが多くなりました。今までテレビを見ていた時間を、自分で工夫して遊ぶ時間にしていました。

1人で遊んで工夫して色々な遊びを発見することは幼児の脳の発達に大切なことです。(モンテッソーリ教育より)

つい時間を持て余しているのなら、教育テレビやDVDを見せたくなりがちですが、娘を観察していてそこまで学びになっているとは言えません。(我が家の場合、常にテレビをつけっぱなしだったのもありますが…)

もし、ダラダラと見せているのであれば1週間テレビなし育児をしてみて子供の様子を観察してみることをお勧めします。

テレビ育児をした結果

まだテレビなし育児を始めて1週間程度ですが、テレビなし育児をしていくつか成果がありました。

一つは絵本をしっかり見てくれることです。

以前までも絵本は好きでよく読んではいたのですが文章が長くなると、絵本をめくろうとするか、違う遊びを始めてしまうかで、赤ちゃん絵本から進歩できずにいました。

それが長い文章でもじっとしていられるようになったのには驚きました。

テレビ(特に子供向けのもの)は視覚と聴覚で常に楽しませてくれるので、動かない絵本は子供にとって刺激が足りず、つまらなくなり興味がなくなってしまうようです。

それがテレビ育児をしなくなっただけで、脳が刺激を求めて?しっかり見てくれるようになったのには感動しました。

単に成長によるものかもしれませんが、数日で動き回らず集中できるようになったので、少しはテレビなし育児のお陰だと思います!

そして、二つ目は手遊びに集中してくれるようになりました。

娘は児童館の手遊びに参加すると、常に走り回ってママの膝に座っていることができない多動っ子です。手遊びをしている先生のこともあまり見ないでウロウロして いることが多かったのですが、テレビなし育児を始めてから多動が少なくなり、よく人の真似をするようになりました。

それまでも真似をすることはあったのですが、ここ数日の手遊び歌の真似っこ度が格段に上がりました。

これはテレビなしで娘が構ってとくる度に、児童館でよくやる手遊びをやっていたからかなと思います。

 

多動がもう少し落ち着いたら、家で多動対策で行っていることもまたまとめて書いていきたいと思います。

娘はまだ2才になったばかりなので、成長と練習で幼稚園入園する年齢を目安に頑張っていきたいと思います。

 

 

テレビなし育児のデメリット

テレビを全く禁止してしまうと、その反動で大きくなったと時にハマりすぎてしまうことが多いようです。スマフォ・テレビを禁止されている家庭の子は他の家に行った時のテレビへの執着が凄いという体験談もあります。

見せる時間を決めて見せることが大切です。

ただし、見せる時間帯を毎日固定してしまうと(朝見せる・昼寝前に見せるなど)、1,2歳はテレビを見せなかったり、いつものテレビの時間と違ったりすると癇癪を起しかねないので、もしテレビを見せるなら時間帯を朝や夕方に固定しないでランダムに見せた方が良いと思います。

モンテッソーリ教育で子どもは、いつもと同じ順番で物事を行うことで「秩序」を学んでいます。いつもTシャツは腕から着替えるのに頭から着替えて癇癪、スーパーまで決まったルートで行くのに、工事中で違う道から行こうとして癇癪など、「秩序」を守らないと不安になってしまう1~3才。

この「秩序」を子供をよく観察して気づいてあげられるとイヤイヤ期対策になるので覚えておくと便利です。

もし、いつもと違う順序で物事を行うのであれば(出かけるからご飯の前に服を着せるなど。いつもはご飯を食べてから着替える)きちんと言葉で説明してから行うだけで、子供のイヤイヤ度は格段に違うようです。

我が家は本格的イヤイヤ期には突入していないのでなんとも言えませんが💦

他にもモンテッソーリ教育は赤ちゃんや子供の何でこんなことをしてしまうの?という疑問の答えを知ることができるので知っていて損はないと思います。

モンテッソーリ教育の本の中で、モンテッソーリ流「自分でできる子」の育て方はイラストも交えて1才半~3才くらいまでの子供のことが行動別に書かれていて分かりやすかったです。文量的には初心者の人にオススメです。

 

子供が集中して行っていることは、気が済むまで行わせてあげたいものです。

娘が動き回ることも、体を動かせることが嬉しくて足の力を使いたくて行っているのでしょう。とはいえ一般的なマナーも教えていかなければなりません。

手遊びをして先生が話しているときは座っていなければいけないということを分かってくれるまで説明し続けることを、今はしていくのみです。

 

その後、完全にテレビ断ちした話↓

yayuyoyoyo-mama.hatenablog.com

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

 

yayuyoyoyo-mama.hatenablog.com

 

yayuyoyoyo-mama.hatenablog.com

 

 

 

 

 

2才が集中するおすすめ絵本9選

我が家の2才児が集中して見た絵本9冊の紹介です。

カテゴリー別に知育系、生活習慣系、遊び系を分けたので、2才の子供に読む絵本の参考にして下さい。

 

2才児が集中する知育絵本

とりがいるよ

数や大きさ、長さを教えるのにぴったりの絵本。

1匹の鳥がいるページ、たくさん鳥がいるページ、沢山のとりの中に1匹だけ小さい(大きい)鳥がいるページ、赤色(青色)の鳥がいるページなど、少しづつ鳥の大きさや形、色が違うので視覚的に数や大きさ、色の概念を認識できます。

3才頃になったら、数をかぞえることにも活用できるので長く使えて、楽しく知育できる絵本です。

シリーズの『たまごがあるよ』『いっしょにするよ』も子供とのコミュニケーションを意識して書かれているので、成長に合わせて読みたいシリーズになっています。

 

いくつかな

タイトルとおり数をかぞえる絵本で、2才の数を覚えたての子に贈りたい一冊。

かぞえるものはページごとに違っていて、カタツムリやチューリップ、傘など色々なものが出てくるので、〇匹や〇本など数字だけではない数え方の部分にも触れられる絵本です。

勉強感覚でなく数字に触れられる1冊で2才児に人気が高くなっています。

 

ぞうちゃんとねずみちゃん

大きなぞうちゃんと、小さなネズミちゃんの話で、大きい小さいを視覚的に学ぶことができて2歳の子に読んであげたい絵本です。

“大きな”ぞうちゃんが“小さな”花を持っていたり、“小さな”絵を書いていたり、“小さな”ねずみちゃんが“大きな”花を持っていたり、“大きな”ボールで遊んでいたり…とはっきりとしたイラストで分かりやすく、テンポも良いので子供も惹きつけられる一冊です。

2歳に人気の生活習慣絵本

だれといっしょにいこうかな?

お出かけする前の準備するべきことがストーリーで描かれている絵本で、2才の子供も理解しやすい展開になっています。

雨の日なので、長靴をはかなくてはならない、レインコートを着なえればならない、バッグを用意しなければならない、傘を持っていかなくてはならないということを順をおって確認しながら話が進んでいきます。

そして毎回5、6個あるアイテムの中から、指定されたものを選ぶようになっています。

『赤い長靴どーれ?』とアイテムを子供に選ばせるようになっているので、色を覚えさせるのにも役立つ一冊です。

 

トイレ とんとんとん

くまさんがトイレに入りたくてドアをとんとんとんと叩いていく絵本です。

毎回、うさぎさんやねこさんなど他の動物が入っているので、なかなかトイレに入ることができません。我慢の限界…!というところでトイレに入ることができます。

ついトイレのドアをとんとんして、入りたくなってしまう絵本なので、2才のトイレトレーニング時期にぴったりです。

 

あるこうあるこうあるこうよ

お散歩に行きたくなる絵本です。

イラストがはっきりと見やすく、たくさんの動物が出てきて楽しい一冊。

動物によって歩く時の足音が“ドンドン”だったり“ペチペチ”だったり、“とことこ”だったり違うので、擬音で遊ぶことにつながる1冊になっています。

2歳の歩き盛りの子供と一緒に『〇〇ちゃんの足音はどんなかなー?』と実際のお散歩と絵本がリンクして楽しめます。

歩くことや体を動かすことは脳の理性を働かせる部分である前頭前野を鍛えることになるので、たくさんお散歩をして脳をきたえましょう。

2歳が楽しめる遊び系絵本

さあ、てをだして

手を出して絵本の中のものを渡す遊びができる絵本で、やりとり遊びが好きな2才の子供におすすめな1冊。

りんごや飴など数えられて手に持てるものから、鳥や猫など大きくて重みがあるものまで登場します。そして魔法使いが現れて、一本指で魔法をかけたり、“手遊び”を一緒にできる遊べる絵本。

表紙と裏表紙の内側には手遊びのヒントが書かれているので、飽きずにたくさん遊べるので2才児も大喜びです。

ぺったん!サンドイッチ

食パンと食パンの間に具材を乗せて…はさむよ~!せーの!ぺったん!とテンポ良く読める2才の子供にプレゼントしたい一冊です。最後は子供のほっぺとほっぺを挟むシーンで終わるので、一緒に子供とコミュニケーションを取ることができます。

絵本に書かれているサンドイッチを一緒に作ることも遊びの一環でできるので、遊び方が広がります。

自分で作ったものは食べてくれるので、2才のイヤイヤで食べない時期の子供と読んで作ってみるのもおすすめ。

 

だるまさんシリーズ

絵本対象を受賞した大人気のだるまさんシリーズ。

見開きでが、だ・る・ま・さ・ん・が…と転がっていき、転んだり潰れたり様々な姿をするので2才の子供も爆笑する一冊。 

シリーズの『だるまさんの』では体のパーツが大きく出てくるので、2才の子供と一緒に指差しをしながら楽しめます。

『だるまさんと』では色々な果物さんと一緒に動きを行うので、2才の子供に一緒という概念を教えることに役立ちます。

 

 

2才の子供が注目する絵本の紹介でした。

たくさん絵本を読んで楽しい時間を過ごしましょう。

 


 

 

バターをまぜまぜ実験で作る☆子供と一緒に作っておうち知育【Eテレみいつけた!】

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190926215357j:plain

マゼマゼール博士

Eテレの教育番組「みいつけた!」は科学や算数に繋がるワクワクや好奇心を刺激する内容が盛りだくさん。

放送予定 - みいつけた! - NHK

 

マゼマゼール博士の実験回、生クリームをふりふりしてバターを作って実験をする様子です。

 

 

みいつけた!バターを作る実験

テーブルには生クリームと容器が準備されていました。

「今度はこの生クリームを混ぜるのでアール♪」

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190929134806j:plain

マゼマゼール  マゼマゼール ♪

スイちゃん楽しそう(笑)

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190929134918j:plain

「音がしなくなるまで振るのでアール!」

「疲れたー!サボさん交代ー!」

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190929134828j:plain

マゼマゼール ♪マゼマゼール ♪

振り続けること数十分

編集でカットされていましたが、数十分は生クリームを振り続けたのでしょう…

「おっ。音がしなくなったぞ!」

「開けてみるのでアール♪」

開けてみると…

少し固まっています。

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190929134842j:plain

でもまだまだ、もっと混ぜるのでアール!

「まだ混ぜるのーーーー!??」

まだまだ振り振り

スイちゃん頑張ってー!

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190929134859j:plain

…マゼマゼールマゼマゼール

かなり疲れてきたスイちゃん。

バターが遂に…!

サボさん「あれ?また音がするようになってきたぞ!もとに戻っちゃったんじゃないのー!??」

「開けてみるでアール!」

再び蓋を開けてみると…

あれ!??固まってる!!!

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190929134936j:plain

これは…バター!!?

やったーー大成功ーーー!!

バターの完成です。

パンにつけておやつタイム

f:id:yayuyoyoyo_mama:20190929134952j:plain

おいしーー!!

 

自分で苦労して作ったものは美味しいよね!

映像でもかなり振らないと完成しないことが分かりました。

自家製バターは途中で、親が振らされることを覚悟して作りましょう。